9/22の「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」正解はこちら!

「お焦げ風揚げ餅 on 冷蔵庫一掃の八宝菜」

天気が悪いと、中々買い物に出るのも億劫な物です。

そんな時こそ、溜まりに溜まった冷凍庫や野菜室内で、登板の機会を今か今かと待ち侘びつつ、日に日に萎れてきたり、オヤジ臭ならぬ冷凍臭が染み付いてしまいそうな、そんな材料を一絡げに調理台に放り出し、あれやこれやと頭を捻った結果がこの「お焦げ風揚げ餅 on 冷蔵庫一掃の八宝菜」でした。

ざっと冷凍庫と野菜室に残っていた材料は、Honey Babeのうで肉スライス、餅(白・蓬)、乾燥貝柱、チンゲン菜、ピーマン、ニンジン、コンニャクでした。

まずは乾燥貝柱を水で戻し、貝柱は水を切っておき、戻し汁はスープ用としてボールに残しておきます。

次に白と蓬の餅を賽の目切りにし、油でこんがりと揚げておきます。しかし残念ながらぼくの場合は、せっかく賽の目切りにしたにも関わらず、油を切っている間に互いにくっ付いてしまいました。

そして中華鍋にサラダ油とごま油をたっぷり注ぎ、八宝菜の具材を炒め、貝柱の戻し汁を注ぎ入れ、鶏がらスープの素、塩、ブラックペッパー、紹興酒で味を調え、水溶き片栗粉で餡にし揚げ餅にたっぷり掛ければ完了です。

紹興酒のオンザロックにレモンを絞り、それはそれは腹一杯になるまで、ペロリといただいてしまいましたぁ!

今回も皆々様の、目を見張るような推理力に驚き桃の木山椒の木でした。

ありがとうございました。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「9/22の「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」正解はこちら!」への11件のフィードバック

  1. 毎週楽しみにしている
    「残り物!クッキング!?!?」
    凄い!。ご飯の代わりはお餅だったんですね。貝柱のスープの入った八宝菜
    美味しそうです。
    そうそう 冷凍庫で うんうん 出番を待たせてる食材があります。とほほ

    1. 干し貝柱って本当に美味しい出汁が出ますものねぇ。
      ぜひぜひ、冷蔵庫で登板待ちの選手たちを使ってやってくださいな!

  2. エ~お餅❓️❓️❓️米には替わりないけど考えもつかなかった。八宝菜カァ~こんどやって見ます。キンピラ、玉子とじが多いから、1つ憶えました(^o^;)
    卵は最近ゴルフ場に勤める栃木のバァチャンに教えてもらった味卵にして保存してます。ビールのツマミの味卵も美味しゅうございます(^o^;)
    賞味期限間近の卵をゆで玉子にしてめんつゆに入れて一晩寝かして出来上がり。

    1. 自家製味卵を酒のあてになんて、なんて贅沢な事やら!!!
      羨ましい!
      ぼくもやって見ょ~っと!

  3. やっぱりチンゲン菜だったか〜⤴️
    葉の色が濃かったから小松菜かなぁって。貝柱も里芋に見えちゃった(笑)
    でも揚げ餅は大正解だったでしょう⁈
    味付け最高ですよ!
    やっぱりおっしょはんは凄い!
    ps. ちょっと質問が。
    調理で紹興酒を使った事がないんですが 加えるとどんな感じになるのかな?

    1. 中華料理に使うお酒は、紹興酒の方が香りも中華風になるような気がします!
      でもいつもながら、凄い観察力です(タジタジ)

  4. 今晩は。

    ・残り物クッキングの答え合わせですね。
    ・答えは、お焦げ風揚げ餅 on 冷蔵庫一掃の八宝菜だったのですね。

    ・貝柱も入っていたのですね。
    ・ご飯の変わりが、お餅だったのですね。 分かりませんでした。

  5. エヘッ!
    お褒めの言葉嬉しゅうございます( ◠‿◠ )
    毎回 オカダさんの料理に興味津々なので めっちゃ観察しちゃってます(笑)
    紹興酒 明日早速買って中華料理作ってみますね。

  6. ☆オカダシェフ◯◯クイズ☆

    揚げ餅だったんですね~ Å☆Å
    干し貝柱も さすが オカダシェフ
    (^-^ゞ

    韓国でお粥を食べた時も 貝柱の出しがたっぷり~ だったのを思いだしました (*´∀`)

    1. 干した貝柱やエビは、なんともいえぬいい出汁をだしてくれますから、重宝しますよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です