「天職一芸~あの日のPoem 217」

今日の「天職人」は、三重県桑名市の「安永餅職人」。(平成十九年一月十六日毎日新聞掲載)

七里の渡し桑名宿 茶屋で一服永餅屋          家族四人で顔寄せて 搗(つ)きたて餅を千切り取る   小豆を詰めて引き伸ばし 炭火で焙(あぶ)る香ばしさ 「親父 も一つ永餅を」 伊勢路初春旅の空

三重県桑名市、安永餅の柏屋。七代目主人の森勝昭さんを訪ねた。

「この家は、わしで婿養子が四代続いとんやで」。勝昭さんは、椅子に座したまま傍らの妻を横目で流し見た。

安永餅は町屋川辺(ほとり)の安永地区で、旅人相手の茶店が餅を焼いて振舞ったことに始まるとか。

その後、関西線の開通で、桑名駅前へと移転した。安永餅同様、細長い形状をした餅は、四日市に渡ると日永餅と称される。

勝昭さんは昭和十三(1938)年、四日市で鉄工所を営む佐野家に、五人兄弟の四番目として誕生。

大学を出ると、自動車販売会社へ就職した。

それから三年。「世話焼きの古道具屋が、縁談話を持ち込んで来たんやさ」。

二十六歳で自動車販売会社を辞し、柏屋へ一年通い和菓子作りの婿入り修業。

昭和四十(1965)年、森家と養子縁組し佐貴子さんと結ばれた。

「あの頃は、店ん中に婿養子三代が顔突き合わせて、チョコレートやチューインガムに駄菓子を売っとる傍らで永餅焼いとったんやさ」。

当時の永餅は、一本十三円。

「明治大正の頃は、『牛の舌餅』って呼ばれとったんやさ。まあここらの人にとっちゃあ、おやつ代わりみたいなもんやで。美味いのんは当たり前で、安ないと売れやんし」。

昭和四十二(1967)年には、八代目を継ぐ長男昭雄さんが誕生。

「ようやっと直系男子の誕生やで。わしの任務は完了やさ」。続いて三人の女子にも恵まれた。

昭和四十五(1970)年、桑名駅前にショッピングセンターが完成。

日本国中が大阪万博に沸き、国鉄ディスカバージャパンの誘い文句に乗り、国内旅行ブームが到来。

「その頃からやろな。安永餅が土産物に格上げされたんわ」。

安永餅の製造は、東北産の餅米を蒸して機械で搗き、腰が強くなるようにさらに手で搗き返す。

メン台を四人程で取り囲み、餅が冷めぬうちに手で千切り取る。

次に十勝産小豆を煮た餡を入れ、台の上を掌で転がしながら長く伸ばす。

そして表面にほんのりと焦げ目が付くまで、焼き上げれば出来上がり。

「家の永餅は、店頭売りが主体ですんで、無添加の手焼き一本です。だから賞味期限も三日。夏場は二日です」。父親の顔と瓜二つの八代目が、自信たっぷりにつぶやいた。

今では盆と正月に、一日一万本を作っては売る盛況ぶり。

一臼約二.三升の餅を十五分で仕上げ、それを三十五臼分も繰り返すほど。

「まあ今では隠居の身やで」。勝昭さんは平成三(1991)年に脳卒中で倒れた。

「甘い方もいける口やけど、こっちの方がもっと好きやったんさ。それが祟(たた)ったんやわ」。左手で杯を煽る真似をして、照れくさそうに笑った。

当時京都の和菓子屋で修業中であった昭雄さんが、急遽帰省し障害の残る父に代わり八代目を受け継いだ。

かつては牛の舌と称された、ダラリと長い安永餅。

真っ白な餅肌には、一本一本異なる焦げ目の紋様。

手焼き一筋を誇りとする頑固職人の、まるで刻印さながらに。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 217」」への7件のフィードバック

  1. こんにちは。
    ・安永餅職人のお話ですね。
    ・(写真の安永餅)牛の舌見たいですね。 美味しそうですね。小豆が入って良いですね。
    ・安永餅は、職人さんの手作りなのですね。
    ・私は、安永餅を、実際に見た事,食べた事が、有りません。

  2. 安永餅♡
    これ大好き!
    中にあんこが入って、あんこ好きにはたまらんねぇ!
    季節がら、栗きんとん、これもまたいいねぇ~~⤴
    まぁ~⤴結局は甘いもんなら何でもイイんやけどねぇ!

  3. 私もだ〜い好きです。
    皮がざらっとしてて ほんの少しだけ歯応えがあって…からの程よい甘さの餡子に到達する感じ( ◠‿◠ )
    ちょっと焼くと これまた美味しいんですよ!
    これからの季節 買い物先で和菓子の出店が並ぶから 誘惑に負けてしまいそう(笑)

  4. オカダさんこんにちは(^-^)/ 
    コロナの影響で皆さんに会えないのが残念です(^-^;勿論オカダさんにも会えないのが寂しいです(^-^;
    安永餅ですか! 安永餅は中はもっちりで外はカリカリで食べやすいので私は大好きです(^-^) なばなの里にイルミネーションを見に行って帰りに必ず安永餅を買って帰りますよ(^-^) でも当日に食べた方が良いですよとお店の方が言うけど夜の9~10時に家に着くので少し(1本)食べて翌日に食べたけどほんのり中が固かったです。一晩でこんない変化あるんだね(^-^;  ちなみに箱開けなかったら翌日はもっちりかなぁ? それと今年はなばなの里のイルミネーションあるのかなぁ? 心配です(^-^; だって安永餅食べたいかなね(^-^)

    1. その日は生のまま、翌日以降はオーブントースターでちょっぴり炙れば、また別の美味しさが感じられますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です