

今週の土曜日の9月19日は、秋の彼岸の入りでございます。
暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもので、暑さにも少しずつ変化が感じられるようになった気がいたします。
それにしても今年の夏は、って冬の終わりも春もでしたが、産まれてこの方経験したことのない歳時記を過ごすことになろうとは、改めて肉眼ではその姿も見つけられない、ちっぽけなコロナウイルスながらその猛威に、ただただ愕然とするばかりです。
夏の花火も見上げられず、御坊様の盆踊りさえも中止となり、ささやかな楽しみの一つであった、屋台の串カツで缶ビールをプッハァとも参りませんでした。
とは言え、盆踊りが仮に中止にならなかったにせよ、踊りのセンスの全くないぼくは、踊りの輪の外側で缶ビールを傾け、浴衣姿の踊り上手の方々を、酒の肴に眺めるだけでしょうが。
しかしやっぱり、燃え尽きることなく、燻ぶったまま終わってしまった夏に、一抹の寂しさを感じてしまうものです。
昨年秋からyoutubeで週に一曲ずつ、ぼくのオリジナル曲を拙い弾き語りでお聴きいただいてまいりましたが、これで概ね一巡してしまいました。
そこでこれからは、その時々のぼくの気の向くままに、唄いたい歌を弾き語らせていただこうと思っています。
そこで今日は、彼岸の入りまではまだ夏の名残が留まっていると、そう考えコロナとの戦いでとてもやるせなかった夏を今一度偲びたく、「夏花火」と「八幡様のお百度」、2曲続けてお聴き願います。
続いては、CD音源から「夏花火」「八幡様のお百度」お聴きください。
★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「春のボタ餅も秋のオハギも、どっからどう見たって同じに見えるのに???不思議でならなかった思い出」。
ぼくだけでしょうかねぇ。春と秋のお彼岸に、お供えとして必ずお母ちゃんが拵えてくれた、「春のボタ餅」「秋のオハギ」。どちらもぼくには同じに見えて仕方なくって、どこがどう違っているのか、悩みの種でした。
父も母も餡子にゃあ目が無くって、「やっぱり春のボタ餅は最高やなぁ」と父が言えば、秋になると「秋のお彼岸のオハギは、美味しくってどんだけでも食べれちゃうわ」と母。どこがどう違うのか、さっぱり分からないままのぼくには、ますます不思議でならなかったものです。
たぶんお父ちゃんやお母ちゃんにたずねたことがあった記憶もありますが、なんだか中途半端でとても納得いく回答を与えてはくれなかった気がいたします。「そんなもん、春のお彼岸はボタ餅で、秋にはオハギって昔から決まったるんや」とかなんとか・・・。
たいがい大人になってから、ボタ餅とオハギの真相を知り、「なんてこった~っ」って感じでした。
まあ、どちらも変わらぬ美味しさですものねぇ。
皆様は子どもの頃から、その違いをご存知でしたか?
今回は、そんな、「春のボタ餅も秋のオハギも、どっからどう見たって同じに見えるのに???不思議でならなかった思い出」。皆様の思い出話を、ぜひお聞かせください。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今晩は。
・彼岸の入り 昔の人はうまい事言いましたね。 (9/19(土)秋の彼岸の入りですね。)
・動画(夏花火~八幡様のお百度 弾き語り)を、見ました。
動画を、見れて良かったです。
・夏花火~八幡様のお百度弾き語り素晴らしかったです。
・今年は、コロナの影響で郡上踊り(盆踊り,お祭り) 花火大会が、中止になりましたね。
来年,再来年に花火大会,郡上踊り(盆踊り,お祭り)が、出来ると良いですね。
(テーマ)春のボタ餅と秋のオハギ
考えて見ました。
私は、ボタ餅とオハギの思い出は、はっきり覚えていません。
わーい\(^-^)/ 今夜は2曲で嬉しいです! 聴き惚れてしまいました。
ボタ餅とオハギの違いを知ったのは、遅かったです。40歳位でした。牡丹と萩が咲く頃のお餅の呼び方だと、職場の先輩が教えてくれました。
それまでは、地方によって呼び方が違うんだぁって勝手に思ってました。
んじゃ「棚からぼた餅」は春限定?
ボタッて落ちてくるから?(あんまり深く考えない方がいいかも〜っ。失礼しました。)
秋の日に、思いがけぬラッキーな事が起こったとしても、「棚からオハギだぁ!」とは、確かに言わないですよねぇ。
このまま、夏が続くのでは無いかと
思えるくらい暑い夏でしたね。それでも今朝は半袖で出かけた事を少し後悔しました。
いつもとは違う夏の終わりに
オカダさんの「夏花火」と「八幡様のお百度」で癒されています。
ありがとうござます。
爽やかな秋晴れの下、の~んびりと川の土手とかで、おむすびが食べられたら幸せだろうなって、ついついそんなことを想っちゃいます。
去年、この詩二曲を聴きながら『エイ~』と在る事、無いこと想いながら勢いで浴衣作ったのよね(笑)1度も袖をとおしてないこの浴衣、いつ袖をとおせるかな(・・;)フフン!
それもこれも、思い出の1ページだよねぇ。
それにしてもあることないことって、???
隅に置けないねぇ!
大人になってから知ったのですが『ぼた餅、お萩』は同じものなんです。春、秋に咲く花になぞらえてつけられたそうですよ。子供の頃はただ甘い物が食べられる喜びで何も考えなかったですよ。
やっぱり、そうだよねぇ。
ぼくもチンプンカンプンだったもの。
私の大好きな秋がやってきたのに マスクや消毒…と当たり前の習慣に慣れつつも やっぱり”どうしてこんな世の中に”と外に出る度に思ってしまう私です。
見えないから怯え不安になり 見えたら(感染した方) その分攻撃したり避けたり…。
一部の人間の怖さみたいなものまでが見えてしまった この夏。
来年は 笑顔の大輪が咲く明るい年になりますように( ◠‿◠ )
仰る通り!
コロナが始まってから、疑心暗鬼が溢れかえっているのか、パトカーのサイレンをこれまで以上に聞いている気がします!
お彼岸の時期になると 母がぼた餅やおはぎを作っていました。
その時は二つの違いに気付く事なく ただ美味しくいただいてたけど よくよく場面を思い出してみると こしあんにしたり粒あんにしたり ちゃんと季節によって替えてましたね。さすがです!
私はこの時期になると お気に入りにおはぎを買って お仏壇にお供えをしてから頂いてます( ◠‿◠ )
どちらも美味しいから有り難や(合掌)
餡子って無性に食べたくなる時が、こんなぼくにもあるものです!
家の娘は、子どもの頃から生クリームよりも餡子派でしたぁ!
「往く夏を惜しむ「夏花火」と「八幡様のお百度」哀愁とともに心に染み入りました。
往く夏を惜しむにはぴったりの名曲をありがとうございました。
とんでもとんでも、ございません。
ご清聴賜り、誠にありがとうございました。
こんばんは。「夏花火」と「八幡様のお百度」、“ほおずき”さんも述べておられるように心に沁みわたりました。ぼくの青春時代が甦るようで。歳をとったんだ、と思います〔私的感想で恐縮です〕。
なんともありがたい限りです。