
頂き物の筍に添えようと思い、スーパーで購入した山椒の小さな鉢植え。
田楽やらにも添えて存分に楽しませていただいたものです。
ところがいつしか新芽はどんどんと成長を続け、もう新芽とは呼べないほど硬い葉っぱになってしまい、ベランダの片隅に置いてありました。
するとある日のこと。
わが家の11Fのベランダを、ユラユラとアゲハチョウが舞っていたのです。
へぇー、こんな上までよく上がってきたものだ、なぁ~んてその優雅な姿に見とれたものでした。
そして先日、鉢植えにいつものように水を撒いていると、アレレ?????
山椒の葉っぱが随分無くなっているではありませんか!
まるでどなたかの、あの〇武者様の頭頂部のような惨状です!
どうしたものかと、顔を近づけて、も一つビックリ!
何やら葉っぱの上を我が物顔で占領しているではありませんか!
それがこの、モスラの幼虫ならぬ、アゲハチョウ?の幼虫三匹なんです!
聞くところによると、アゲハチョウのお母さんは、山椒やカラタチやミカンなどに、卵を産み付けるものとか。
そしてわが家の小さな鉢植えの山椒の葉の茂り具合から、卵三個が妥当と考え、我が子を産み付け、また空へと帰っていったようです。
つまり卵が幼虫になり、サナギに成長でするまでの幼虫君たちの食料が、わが家の山椒の鉢植えの葉の茂りからすると、卵三個分が妥当と踏んだようです。いつの世も、どんな世でも、母は我が子の事を片時もぞんざいには扱わないものですねぇ。
ご覧のように枝の葉っぱは、どんどん幼虫君たちに蝕まれて行っています。
でも毎朝見ると、毎朝葉っぱが無くなった分だけ、幼虫君たちは確実に成長して大きくなっているのです!
そこでぼくは考えました。
三匹の幼虫君たちがサナギになりそうになったら、山椒の鉢ごと部屋の中に入れ、サナギからやがて羽化するまでを大切に育て、羽ばたいたら窓を全開にして、大空に返してあげようと思っています。
オンブバッタの肥後ニャンに続いて、また一つ楽しみが増えました!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
山椒て臭いがきつくないのかな❓️臭いがきついと敵が近付きにくいし子供が敵に食べられないようにした親の知恵ですかね。
アゲハの成長日記楽しみにしてます。
そうか!山椒の匂いを逆利用して、天敵から卵や幼虫を守る意味もあるんだぁ!
ますます大自然からは、学ぶことばかりです。
おはようございます。
・山椒の木にモスラの幼虫がいたのですね。写真の黒いやつですね。
・黒い虫は、アゲハチョウの幼虫かも知れませんませんね。
・オカダミノルさん優しいですね。幼虫が、羽化してから返してあげる事。
幼虫も幸せですね。
山椒の鉢植えが有るのですね。
あらっ!肥後ニャンにお友達が出来ましたね。
3匹の幼虫さんのサナギから羽化までの成長記録も時々見せて下さいね( ◠‿◠ )
なかなか見れる機会なんてないですから。
それにしても 11階もの高さまで飛んでくるとは…
美味しい食べ物があって安全な場所を 1階からず〜っと探しながら上がってきたのかも知れませんね。
母は強し!!
私ならめまいがしちゃう(笑)
アゲハチョウ親子の健気な姿には、本当に癒されるばかりです。
珍客が巣立つその日まで、日々の成長が楽しみですね⤴️
それにしても、高所恐怖症のオカダさんが11階にお住まいだとは・・・(へぇ〜ッ‼)
ビルとか飛行機などの高所は、不思議と大丈夫なんですよねぇ。
アゲハチョウってそうゆう習性があるのですね。それにしても凄いですよね。
ブログを拝見する
お楽しみが増えました。
今朝もまた一段と葉っぱが奇麗に刈り取られ、いくぶん黒っぽくなりながら、見る見るうちに大きくなっていますよ。
また途中経過をご報告いたしますねぇ。
先日「マツの盆栽」を頂いて
我が子のように、可愛いもんです。
無事に育ってくれるとイイんですが、大切に育てて行きたいと思います。
いえいえ⤴「おそ松」ではありません!
「クロマツ」です。
世界で人気の盆栽ですもんねぇ!
山椒の木に かわいいお客様ですね❣️
我が家は グレープフルーツの木からアゲハチョウのサナギが羽化していくところを見ました。随分前の事なので・・・
観察ブログ 愉しみにしております。
ええ~っ!羽化する瞬間を目撃されましたかぁ!
ぼくも頑張ります!