
思えば、去年も一昨年も、ホタルを目にすることがありませんでした。
そろそろホタルの恋の季節がやって来ているのでしょうか?
今日お聴きいただく「宵火垂る」は、深夜番組を始めて間もない頃に作った曲です。
その年にある小さな川沿いで、幻想的にホタルの乱舞する姿を目の当たりにすることが出来ました。
恐らくこれまで生きて来た中で、一番たくさんのホタルが見られた、実にファンタジックな夜のひとときでした。
出来うれば、観光化したホタルのスポットではなく、人気のない静かな場所で、藪蚊に喰われるのを覚悟で、ぼ~っといつまでも眺めたいものです。
以前、とある温泉に泊ったところ、近場のホタルスポットへマイクロバスで案内いただける機会がありました。
浴衣姿で下駄を鳴らして、人気のない細い車道を歩いてすすむと、何と群れからはぐれたのか、1匹だけ迷ったかのようにフラフラと舞うホタルを見ることがやっと出来たものです。
案内くださった旅館の方は、1匹だけでもホタルが舞ってくれてほっとされたように安堵されていたのが、とても印象に残っています。
ところがところが!
夕餉の折にしたたかにお酒を飲んだからか、前をはだけてしまう浴衣のせいか、もう体中藪蚊に刺されっぱなし!
急いで売店で虫刺されの薬を買ったものでした!
藪蚊は酒の匂いに寄って来るって、やっぱり本当のようですね。
それよりも感心したのは、土産物の並ぶ旅館の売店のレジ前に、虫刺され用の塗り薬が、大きなPOPの前にデーンと並んでいたのは、ホタル観賞のぼくのような酔っ払いたちが慌てて買い求めるからなんでしょうねぇ。
また今年ホタルがご覧になられた方は、教えてくださいね!
そんなわけで今夜の弾き語りは「宵火垂る」をお聴きください。
「宵火垂る」
詩・曲・唄/オカダ ミノル
君のうなじに 淡い灯りが そっと舞い降りた 宵火垂る
清か瀬音に 君のため息 肩に回した 手を握る
わずかな命ゆえに 愛おしい 淡い灯りを賭け 燃え尽きる
宵火垂るよ 今宵一夜 二人の行く末 そっと照らせ
君をどれほど 愛してるか どんな言葉でも 言い尽くせぬ
淡 い 月 影 君の横顔 見詰めるぼくを 振り返る
わずかな命だから 心のまま 君を思いの丈 愛し抜こう
宵火垂るよ 今宵一夜 愛し合う二人を そっと灯せ
二人の夏の初め 彩って 儚く燃え尽きようと 忘れない
宵火垂るに 想い重ね 君との愛を 永遠までも
★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「初めて手にした自動車運転免許証の思い出!」。なんでも明後日25日は、「指定自動車教習所の日」なんだとか!1960年、つまり昭和35年の6月25日に道交法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すれば、技能試験が免除される制度が誕生したそうです。ぼくの子どもの頃の記憶や、映画Always 三丁目の夕日で見ると、まだまだ昭和39年の東京オリンピックの時代ですら、交通量が少なかったわけですから、この法律はやがて訪れるモータリゼーションに先んじて誕生した、いわば画期的な法律だったのかも知れませんね。
家の父は車の免許を持っていなかったため、わが家ではぼくが車に乗るまで、車はありませんでしたねぇ。ですからどこに行くのもバスや電車の交通機関ばかり。でもやっと車が持てるようになり、通勤する父を助手席に乗せ、ぼくも毎朝バイトに出掛けていた頃は、父も嬉しそうにして、時折なけなしの小遣いから、千円札をぼくのポケットにねじ込んでくれたものでした。今思えば、仕事帰りに飲みに行くわけでもなく、会社と家を行き来するだけの父は、わずかばかりのなけなしの小遣いで、大好きな煙草を買うお金さえ節約して、ぼくにそんな送迎代金をくれたのやも知れません。ありがとう!お父ちゃん!
今回はそんな、『初めて手にした自動車運転免許証の思い出!』。皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今晩は。
・6/21(日)動画(宵火垂る 弾き語りバージョン)を、見ました。
・宵火垂る 弾き語り良かったです。
・動画を、見れて良かったです。
・この時期(梅雨の時期)に、ぴったりな曲ですね。
・梅雨の時期の歌は、紫陽花の花嫁,雨のメモワール,宵火垂るです。蛍が、出る時期ですね。
・宵火垂る 好きな曲です。歌詞が、良いですね。
私は、蛍を実際に、見た事が有りません。
(テーマ)初めて手にした自動車運転免許証
考えて見ました。
私は、普通自動車の運転免許を、持っていません。学生の時に運転免許を、取りませんでした。(自分が、事故に有ったりしたら怖いからです。)
私の足は、自転車です。(交通機関か自転車か徒歩のみです。)
運転免許は二十歳のとき取りましたが、全く運転をしない無事故のゴールド免許です(笑)
今は、電車やバスなどの公共交通機関が便利で充実しているのでつい頼って利用してしまいます。
東京に住んでいる私が車を運転しないのはそのせいかもしれませんね。
都市部の生活者にとっては、車に乗らない方が便利なことって、たくさんありますものね。
でも逆に、公共交通機関がまばらな地方では、どうしても車が無いと生活そのものに支障が生じちゃうんですよね。
私が小さな頃はまだ河川改修される前の事、川の形がわかるくらいに火垂るが飛び回り、ネギを畑から拝借、虫かご替わりにして取ったもんでした。取りにに行くと言うより火垂るのほうから家の中に入ってきたり、腕につかまったりしてくれて嬉しくて楽しかったです。昭和40年代、まだ当たり前のように火垂るが飛び回る事のできた時代でした。
なんとなんと!
羨ましいほど幻想的な光景に囲まれてたんですねぇ!
『 宵火垂る』 しっとりと聴きたかったのに 虫刺され用の塗り薬がどのお土産物よりも前に並んでる話があまりにも面白くて すぐに曲を聴く事が出来なかったので 時間をおいて心を沈めてから 改めて『宵火垂る』を聴かせていただきました。
私がまだ学生の頃は 実家の前の畑周辺にホタルの姿があったけど 最近はどうだったかなぁ?
いつもバタバタしてるから 目を向ける余裕もなくて…
今年は ちょっと観察をしてみようと思います。
ホタルの仄かな灯りって、言葉に出来ないほど素敵ですよね。
自動車運転免許証を手にしたのは 20代半ばだったような…
仕事終わりに教習所に通い でもずっとペーパードライバーの状態が続き 30歳近くなってから ようやく車に乗る事に。数日間だけ再度教習所に通って感覚をインプット。
父親が助手席に乗り自宅周辺を走った時の緊張感は 半端じゃなかったですね。
ず〜っと何かを言われてた記憶があります。
今では 子供や両親を乗せる日々なので命を預かってると思い さらに気を付けて運転するようにしていきたいと思います。
ぼくも初めて両親を乗せ、家族三人で温泉に出掛けた、そんなあの日が忘れられません。
母が後部座席から、「あっ、信号が変わった」だのなんだのと、目的地に着くまで気も休まりませんでした。
運転免許 父親も車の免許は持っていなかったし、実家の前は市電が走っていたので、車が無くても不便ではなかったですが、幼なじみのお父さんが日産サニーを運転してお出かけするのが ちょっと羨ましく思っていました (¨;)
昭和 40年代も 市電の停留所が近くだったので 車の出し入れは おばあちゃんが道路に出て 誘導してましたよ~
私も車の免許はいらない❗と 言っていたのに 周りから勧められ 21歳の時に取得しました (^-^ゞ
が、ずーっと ゴールドカード ‼️‼️
やっぱり未だに 自転車 がマイカーです
(・・;)
車を買うなら アウディのワゴン❕って決めてます ( 笑 )
市電と共に暮らした記憶って、まったく三丁目の世界で、良いものでしたねぇー!
「宵火垂る」の季節になりましたね。
癒されています。ありがとうござます。
今年は近くの竹林が伐採されたので
ホタルに会えないかなぁ〜と 心配していたところです。
宵散歩をはじめないと…
くれぐれも虫刺されにご用心を!
梅雨に入り、蒸し暑くなり不快な毎日ですが、マスクをクールマスクにしたら、ひんやりして呼吸が少し楽になりました★
運転免許は、二十歳の時に取りました!
初めてハンドルを握って運転したときのことですが、車がスピンして気がついたら坂道を練習するコースまで乗り上げてしまいました
(-_-;)
わずか数秒のことだと思いますが、パニックになってしまい、何がどうなったのかわかりませんでした!
助手席に乗っていた先生も顔面蒼白になられ、降りて後部座席に座るように言われました
┐(‘~`;)┌
そして、乗り上げてしまった車を先生が運転して戻され、「今日は、これで終わりにします!」と言われ、早々と授業は終了しました!
本当に怖かったです
^_^;
これからも初心を忘れず、安全運転に努めたいと思います♪
オカダさんのお父様が、車に乗せてもらったお礼に、オカダさんに送迎代金を渡されたと記してありましたが、大変心温まりました♪
優しく素敵なお父様でしたね!
(*^^*)
ぼくも周りがたんぼに囲まれた、田園の喫茶店の駐車場に車を止め、お茶をして車に乗り込み帰ろうと、あまり確認もせずにバックをしたら、後輪だけが駐車場から田んぼにはみ出して落ちてしまい、喫茶店の方やお客さんたちに引っ張り上げてもらった苦い経験がありました。
もちろん免許を取って間もない頃です。