「エビとアボカドの真薯(しんじょ)入り和風出汁のなぁ~んちゃって洋風椀物!」

名立たる日本料理の料亭の味とは比べ物になどなりませんが、冷凍のブラックタイガーとアボカドが冷蔵庫にありましたので、たまにゃあ和風のお出汁で椀物に挑んで見ました!
名付けて、これまった長ったらしいタイトルの「エビとアボカドの真薯(しんじょ)入り和風出汁のなぁ~んちゃって洋風椀物!」でした。
まずは背ワタを取り除いたブラックタイガーとアボカドを乱切りにし、フードプロセッサーで磨り潰し、ボールに移し替え片栗粉を加えて、ボール状に丸めます。
しかしぼくの場合は、片栗粉の分量が少なかったのか、ネチャネチャになってしまいましたが、それでも何とかかんとか丸めました。
その餡をシリコンスチーマーに入れ、レンジで約7分スチームしておきます。
後は、鰹の荒節と昆布で煮出した出し汁を温め、ほんの少しだけ白醤油と酒を加え、そこに蒸した餡を加えて一煮立ちさせたら、ボールに盛り付け、最後にサフランをパラパラッと散らせば完了。
出汁にサフランの色が出て、まるでコンソメスープのような色合いとなりました。
エビとアボカドの真薯の風味と食感は、名立たる日本料理店定番の海老真薯とは異なり、ちょっと洋風な味わいを醸し出してくれました。
和風出汁との相性もなかなかなもので、さっぱりとしたちょっぴり洋風擬きな椀物となりました。
良く冷やした白ワインとの相性も、これまた抜群な取り合わせでした。
皆様も、ちょいと意外な真薯にチャレンジしてみませんか?
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
お待ち申し上げておりました。
オカダシェフ!凄いです。
「クイズ!残り物クッキング⁉︎⁉︎」の答えが気になって気になって眠れなかったので今日はゆっくり眠れそうです。
ありがとうござます。
いやいや、お恥ずかしい限りです!
海老とアボカドの真薯和風出しのな〜んちゃって洋風椀物!
美味しかったです。アボカドが絶妙でフードプロッセッサーにかけるとちょうど枝豆みたいに緑が出るところもあり楽しませていただきました。
まるめるときに手がねちょねちょに
なるとの事でしたのでオリーブオイルを手につけてまあるくしてみました。
今日は暑くてぐったりしましたけれど
鰹と昆布の出汁で元気になりました。
ありがとうござます。
そうかぁ!オリーブオイルの手袋とは、考えが及びませんでした!なるほど、さすがです!
勉強させていただきましたぁ!
でも不思議なもので、鰹と昆布の出汁が無性に飲みたくなるものですよねぇ!
今晩は。
私は、真薯(しんじょ)知りませんでした。(真薯(しんじょ)は、日本料理だったのですね。)ブログを、見て勉強なりました。
答えは、「エビとアボカドの真薯(しんじょ)入り和風出汁のなぁ~んちゃって洋風椀物!」だったのですね。
答えが、見事に間違っていましたね。料理の名前当てクイズ難しいかったです。
コンソメは、使ってなかったのですね。
グリーンは、アボカドだったのですね。
・スープは、コンソメスープですね。
スープの色から推理しました。
つなぎは、西洋野菜のオクラと椀物によく使われている物は、鶏か魚のつみれだと思います。
・答えは、鶏か魚のつみれとオクラを、つなぎにした団子が入ったコンソメスープですね。 自信ないです。
あちゃー片栗粉しかあってなかったわ。海老は考えて無かったな(笑)作り方があるから今度の日曜日に挑戦します。
やって見てね!
☆ オカダシェフ◯◯クイズ ☆
ほんと~に アボカドだったんですね ~ うれし~い (^_^)v
真似して作ってみたいんですが、オカダシェフが よく使われる、フードプロセッサー 我が家には無いんです〰️ 〰️
Σ(×_×;)!
でもミキサーでも大丈夫では???
ハートさんがアボカドを見抜かれたのには、脱帽でしたぁ!
エビとアボカドが入ってたなんて!
写真を見て観察した結果 ロマネスコが浮かんでしまったんですよね。ちょっぴりボコボコした感じが…。
「洋風の野菜…」という文言に惑わされてしまいました(笑)
結局 当たってたのは 鰹と昆布の出し汁だけ。
味の想像をしてみました。
アボカドが入ると どんな味になるんだろう?
洋風と言えども 上品な味わいで美味しかったですよね⁈
明日 作ってみよ〜っと( ◠‿◠ )
テヘヘ!
そんな高貴な料理をイメージされてしまっては、こりゃ形無しですねぇ!
どうかどうか一度お試しくだされ!
「エビとアボカドの真薯入り和風出汁のなぁ〜んちゃって洋風椀物!」
「ご馳走様!」
家族からも「美味しい!料亭の味!」
先ほど摘んだ そら豆を連想していたようで アボカドとは思いもよらなかったようです。私もそうですけれど。
ありがとうございました。
今日のお昼はひんやりと頂きます。
クイズ?残り物クッキング!
これからも 愉しみにしております。
そうですか!ご家族でお召し上がりになられましたかぁ!
ありがたや、ありがたや!