今日の「天職人」は、岐阜県養老町の「瓢箪細工師」。(平成十六年十月二十三日毎日新聞掲載)
切立つ崖と滝の壺 水面に揺れる紅葉(くれないば) 囀る鳥を指差して 老婆の手引く孝行者(こうこうじゃ) 茶店の軒に揺れるのは 黄金に染まる瓢箪と 養老山の木漏れ日に 浮かんで消える母の影
岐阜県養老町の瓢箪細工師、松本建樹(たてぎ)さんを訪ねた。

「一本の蔓から二つと同じもんは出てこんのやて。どんな瓢箪に育つんやろかって。孫蔓なんて可愛いもんや。それが証拠に、一日に三度も眺めに行くんやで。まるで本当の孫と一緒やて」。建樹さんは、脳梗塞で麻痺した左手を庇うように、壁の瓢箪を取り上げた。

兼業農家の長男として生まれ、高校を卒業した昭和二十五(1950)年、名古屋のメリヤス問屋に住み込みで就職。外商や店番に明け暮れたものの、会社が敢無く倒産し養老町へと舞い戻った。
昭和三十三(1958)年に農協の職員として採用され、翌年妻を迎え二男をもうけ定年まで勤務した。 「ちょうど定年の一年前や。近所で瓢箪を作っとる人の所へ遊びに行って、表情豊な瓢箪に出逢って一目惚れやて。作り方習って種までもらって」。定年後の愉しみを見付けた気がした。
「初めての収穫は、一m四十五㎝もある長瓢箪が十本と、千成瓢箪やった」。瓢箪は雑交配を繰り返すため、千成瓢箪を植えたつもりが、実は百成瓢箪だったということも多々起るとか。
三月に種を蒔き、本葉が三つ出た時点で四月に定植。親蔓が一mほどに伸び、下から十葉目の天辺を摘み取る。
次に出た葉を子蔓として花を摘み取り、そのまた次に出る孫蔓に、盆過ぎまで瓢箪を成らす。その成長たるや、一日に五㎝とも。
千成瓢箪は一株で約五十個。百成瓢箪なら、一株に約二十個が、盆明けに収穫を迎える。 真っ白な瓢箪の蔓が切り取られ、蔓の付け根に穴を開け、十日間ほど水に浸け込む。そして瓢箪の中身を腐らせ、種を取り出し乾燥。すると不思議にも、黄金色に飴焼けした、瓢箪独特の天然色を身にまとう。

真ん中がキュッと括(くび)れた、なんとも妖艶な瓢箪独特の形状。昔の人は、瓢箪の中に植物の種を入れ、保存容器にしたり、それを腰にぶら下げ、マラカスの様な音を発することで、獣除けとしても活用されたとか。
「瓢箪は、連作を嫌いよるんやて。だで三年目は、別の場所へ移してやらんとかん」。一語一語に瓢箪への情愛が滲む。

瓢箪は、真っ白な花を夜になって咲かせ、蛾が実を結ぶとか。 定年直前、第ニの人生に、やっと巡り逢うことのできた、老瓢箪細工師そのもののように。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
瓢箪ですか❓️畑が良いとスゴくなるんですよ。乾かすのが難しくて、乾かした後種を取り出すのも大変みたいですね。爺ちゃんが趣味で作ってましたよ。
瓢箪漬けなぁ~んてぇのもありますものねぇ!
千成瓢箪!
こんにちは。
瓢箪細工師のお話ですね。
・私の身内で、瓢箪細工をしていた人が、いません。
・瓢箪細工綺麗ですね。
・(4枚目の写真)石で作った瓢箪面白いですね。お洒落ですね。
瓢箪の形の石 穴から水が出るなんてすごいですね。
『瓢箪からコマ』
さしずめ私は『オカダさんからイマ』
今、ここにいる自分やみなさんとの繋がりは、数年前では考えられませんでした。アハッ!ちょっと強引過ぎたかな(^o^;)
でも人との繋がりって不思議ですよね、
ひょんなことから、新しい関係が始まりますもの!
「天職一芸〜あの日のpoem 113」
「瓢箪細工師」
1枚目の写真を拝見してお店の商品かと思っていましたら駅の構内ですね。
驚いています。
「瓢箪からコマ」
素敵な出会いにAir Cheers!ですね。
瓢箪ゆえに、コマめなAir Cheers!とまいりましょう!
「ひょうたん」と言えば!
ジャッキーチェンの「酔拳」を思い出します。
お酒の入った「ひょうたん」を腰にぶら下げて
飲めば飲む程強くなる「そんなアホなぁ~⤴」
あたしには酔拳なんて絶対!ムリムリ⤴
相手と戦う前に気分が悪くなって・・・・⤵
ジャッキーチェンはあたしと1つ違いの今現在66歳!
相変わらず、アクションが凄いねぇ!
あたしのヒーローだねぇ!
憧れているのは!オカダさんだねぇ!
だってぇ⤴美熟女の皆さんを虜にしているんだもん⤴
どうしちゃったのぉ!
急に!
コ〇ナ熱じゃない?
あっ、落ち武者殿の時代にゃ、そんな病はありませんでしたかぁ!
1枚目の写真は壮観ですね!
瓢箪に見えないような気も…( 笑)
中に電球が入ってたら 立派なイルミネーションですよ。
瓢箪の花言葉は 幸福・平和・繁栄。
表情豊かな瓢箪に囲まれて そして その瓢箪がまた次の出逢いに繋げてくれる。
一目惚れから始まった第二の人生が 幸せいっぱいでありますように。( ◠‿◠ )
勉強になりましたぁ!
瓢箪にも花言葉があったとは!
幸福・平和・繁栄
確かにプロポーションは、安産型の女性的ですものねぇ。
何年か前、瓢箪が趣味の知り合いの爺様に苗をもらって、育てていました。
収穫後は父に頼んで、乾燥までやってもらいました。何となく愛嬌があって、顔なんか描いたりして楽しかったです。
そういえば、3年前に石垣島で食べた瓢箪チャンプルー、めっさ美味しかったっす!
ええっ!!!
瓢箪チャンプルーですか!!!
まあそりゃあ、漬物があるくらいですから・・・。
養老といえば瓢箪!養老の滝・天命反転地へ行く途中にお店がありますよね~!でも、子供の頃の実家にはありましたが、今は身の回りに見かけなくなりましたね。
確かに瓢箪は、飾り物としても、現代の家庭では見られませんよねぇ。
瓢箪だね~
養老は思い出いっぱい
高校の頃デートでいったり、小学生のとき遠足でいったり
養老孝子で有名
そうそう、石焼きバーベキューッてのもありますね
そうかぁ!
マンちゃんの縄張りだぁ!
はい!
今では名古屋市内も縄張り?
ほら、あなたの横に…
キャー