今日の「天職人」は、三重県伊勢市の「伊勢うどん職人」。
お伊勢詣りに賑わう参道 暖簾犇めく伊勢うどん 溜まり醤油の出汁の香が 詣でる前から鼻を惹く 帰りは何処に寄ろかしら 妻は今から気も漫ろ 今食べたいと子は愚図り 溜りませんわ伊勢うどん
三重県伊勢市で大正末期から続く、名代伊勢うどん、山口屋の二代目山口浩さんを訪ねた。

「晴れの日の食事やったんさ。正月とか祭りの日は、必ず伊勢うどん喰うて」。浩さんは前掛けを外して腰掛けた。

浩さんは陸軍航空部隊の地上勤務に就き、旧満州への出兵寸前に終戦を迎えた。戦中戦後の物資不足に、軒を連ねたうどん屋は、暖簾を畳み休業状態に。復員した浩さんは、先代と共に近所の配給粉を預かっては麺にして、伊勢うどんの灯を細々と守り続けた。
昭和25(1950)年の朝鮮特需を境に、翌年のサンフランシスコ講和条約による日本の「独立」回復へ。やっと平和を実感する日々が訪れた。
昭和29(1954)年、同級生の妹貞子さんと結ばれ、うどん作りに精を出した。「わしは、ようもてよったんさ」。傍らの貞子さんが鼻先で笑った。
山口屋の伊勢うどんは、自家製のタレと、一時間かけふっくらと茹で上げる太麺が命。溜り醤油に煮干しと鰹節を入れじっくり煮出し、創業以来受け継がれる秘伝の味を加え、麺と相性の良い芳醇なコクを醸し出す秘伝のタレが完成する。

「学生時代によう通うてくれよった人らが、ひょっこり立ち寄って『昔のまんまの味や。丼も一緒やし』言うて。今し皆偉ろうなった人ばっかやけどなぁ」と、貞子さん。
金毘羅さんの讃岐うどんと、お伊勢さんの伊勢うどん。いずれも似て非なる郷土が誇る素朴なうどんだ。麺も出汁も、食し方まで違えども、いずれの神々を詣でる参詣客には「まぁ遠路よう詣でてくれた。さあ帰りにうどんでもたべてき」と、参道に漂う溜り出汁の香が、神々の有難いお告げとなって袖を引く。
三代目を継ぐ敦史さんは、銀行に就職してからも、週末には店の手伝いに明け暮れた。入行から六年目を迎えた頃。異動の辞令が下りた。「配属先がこの店の三軒隣の支店やって・・・。家へ戻れってことかと・・・」。年老いて行く両親の姿に、跡取りの責任を感じ銀行を辞した。

そして伝統を守りつつ、現代人好みの新商品も考案。「『ごちゃ伊勢うどん』言いましてな、お揚げに焼き麩、蒲鉾の加薬に、肉と海老の天麩羅を添えた具沢山の代物ですんや」。どこからどう見ても、元バリバリの銀行員とは思えぬ若大将だ。

ふっくら茹った太麺に、磯の香漂う溜りダレ。溜まらずお代わり、もう一杯。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはようございます。
伊勢うどん職人さんのお話ですね。
・山口さん 戦争が終戦してからから配給の粉でうどんを、作っていたのですね。 後継ぎさんがいて良かったですね。3代目は、銀行を、辞めて後を継いだのですね。会社の方が家に戻りなさいって事で移動させてくれたのですね。
(うどんの写真) かやくがシンプル(ネギだけ)なのが良いですね。 美味しそうですね。
・私は、伊勢うどんを、食べた事有りません。 私は、うどん,蕎麦のかやくは、生姜とネギと玉子が有れば良いですね。麺の固さは、普通~柔らかめが良いです。私は、硬いものが、食べれないからです。
・お揚げに焼き麩、蒲鉾の加薬に、肉と海老の天麩羅を添えた具沢山の伊勢うどん想像するだけでも美味しそうですね。
スーパーでも伊勢うどんを見掛ける事が有りますが、その地で戴くのが一番ですよ⤴️
P S.
昨夜10時、オカダさんの弾き語りを聴きながら、遠隔ハグなる物をしてみました。ギュ〜!っとね(笑)
そうでしたか!
だから何だか金縛りにでもあったかのような・・・って、嘘です!
遠隔Airハグ!ありがとうございました。
伊勢うどん、初めて食べたのが、お伊勢さんの参道でした。
最初、見た目は濃い味やろうなぁ~と思ったけど
見た目で判断してはいけませんねぇ!
まろやかな味で、うどんも、コシがないけど
これが伊勢うどんだと思います。
お代わりしたくなる気持ちが分かります。
伊勢うどんはきっと、カロリーゼロだねぇ!
美味しい物はカロリーゼロだと決まってます⤴
エミリーもモ子も、なごやンさんに負けじと、ハグしてみました。
ひょっとして、それが金縛り?
でも、金縛りに合うほど、愛が届いて良かったぁ⤴
ああっ、やっぱりあの金縛り感は、ゾビゾヒってしたのは、戦国関ヶ原の落ち武者殿のせいでしたかぁ(ガックシ)
むか〜し お伊勢参りをした時に1度だけ食べた事が…。
おつゆではない黒いタレと極太の麺と 食感にビックリした事を覚えています。
『ごちゃ伊勢うどん』いいですね〜( ◠‿◠ )
古き良きものを大事にしながらの改革!
これまたワクワクしちゃいます(笑)
ps. 遠隔Air ハグなら照れなくていいから私も皆さんの右に倣えでハグしちゃおうっと。
ふんわりソフトにムギュ〜( ◠‿◠ )
明日も健康な1日でありますように!
伊勢うどんは、どこのうどんとも違い、あのもったりまったりとした、麺の触感が独特ですものねぇ。
遠隔Air ハグで、コロナに打ち勝ちましょうね!
こんにちは。こんな毎日で気が滅入ってしまいますけど健康であるという事がどれだけありがたい事か改めて
わかる今日このごろですね・・そんな我が家も今週の月曜日から息子が保育園に行き始めましたよ♪今のところは嫌がらずに喜んで「バスに乗る~」って行ってくれてますよ(笑)。
伊勢うどんですね~私が初めてこれを食したのは私がトラックにのってた時で毎日伊勢神宮の外宮の近くまで
行ってた時の事。土日は配送の荷物が少なかったので、帰りの23号線沿いの松阪のドライブインで食べましたね~ 時間的にお昼過ぎでしたのでこの1杯でも充分なランチでしたよ 値段も確かワンコインの500円だったですね(13年前です)見た目が「ちょっと辛い?」みたいな感じでしたけど食べると
「旨いやん!」ってなもんで暫くはマイブームだったですね~。
伊勢うどんのお土産もありますが、買って帰って食べてみても、現地のお店屋さんでいただくものと、なんだかどこかしら一味違うんですよねぇ。
まあそれは、高山ラーメンも同じですけどねぇ。
幹ちゃん、入園おめでとう!
オカダさんこんばんは(^-^)/
私も伊勢神宮に参拝した後に伊勢うどん食べましたよ(^-^) 初めて見た感じはうどんが太くて固そうで汁がイマイチ濃い醤油がかかっていてでも食べてみたら以外と美味しかったし麺も柔らかいし汁を辛くなくて甘かったです。でも私は汁がたっぷり入ったうどんが好きです(^-^) 伊勢うどんは1回食べただけですよ(^-^) ちなみにうどんの中にかまぼこネギたっぷりにかつお節が入っていると最高に美味しいです(^-^)/ 勿論きしめんも大好きですよ(^-^)
どんなうどんや、きしめんでも、麺好きのぼくにゃあたまりません!