「残り物クッキング~白菜漬けのなぁ~んちゃってすんきパスタ Honey Babeのピカタ添え」

この前インフルエンザにかかり、食欲が無かった時に、無性に白いご飯と白菜の浅漬けが食べたくって仕方ありませんでした。

しかしインフルエンザ薬のせいか、体が重だるいし、インフルエンザウイルスを撒き散らしてはいけませんから、スーパーに白菜の浅漬けを買いに出ることも出来ず、冷蔵庫の中に残っていた白菜と、塩昆布を使って自家製の白菜の浅漬けを漬けて見ることにしました。

ところが白菜の浅漬けなんて初挑戦でしたから、果たして上手くいくだろうかと、半信半疑だったものです。

翌朝さっそく炊き立てご飯と一緒に、お手製の白菜漬けをパクリ!手前味噌には違いありませんが、これまた実に旨い!

このところ、すっかり酒量が減り、ご飯と白菜漬けの消費が増えていて、白菜漬けがマイ・ブームです。

今回は、ちょっとやや古漬けになりかけた白菜漬けを使って、「白菜漬けのなぁ~んちゃってすんきパスタ Honey Babeのピカタ添え」に取り組んで見ました。

本物の「すんき」は、長野県木曽地方に古くから伝わる保存食のひとつで、「すんき漬け」とも呼ばれます。 塩を使わず、赤カブの葉を乳酸菌発酵させた漬け物で、日本の伝統的発酵食品の中でも、植物性乳酸菌だけで作る「すんき」は、健康面からも重要なんだそうです。冬場の木曽路では、「すんき蕎麦あります」と、手書きされたPOPが目に付きます。大きな鍋の出し汁の中で、すんきと蕎麦を煮たてたもので、醤油味の出し汁と、すんきの乳酸菌の酸味が加わり、実に体が芯から温まる逸品です。ぼくは取材で、木曽福島の役所の方に案内され、はじめてすんき蕎麦をいただいたことがあります。なんでも二日酔いにとってもいいと、役場の方が絶賛されていたものです。

しかし本物のすんき漬けは手に入りませんでしたので、古漬けの白菜漬けでトライしてみました。

まずフライパンにオリーブオイルをたっぷり注ぎ、そこに古漬けの白菜漬けと、プレーンヨーグルトを大さじ二杯程入れ、ざっくりと炒め、そこに茹で上げたパスタを入れて軽く炒めたら出来上がり。ぼくは最後にシソの葉を千切りにして、彩に添えて見ました。

そしてしゃぶしゃぶの残りの、Honey Babeのバラ肉が残っていましたので、それをピカタにしてパスタの周りに添えて見ました。

これがまた、イタリア人もビックリなほど、美味しいなぁ~んちゃってすんきパスタとなりました。古漬けの白菜漬けの塩味と、ヨーグルトの酸味が見事に絡み合い、塩昆布のアミノ酸がそれらの旨味を見事に引き立ててくれました。

あっさり味のパスタに、Honey Babeのピカタを添えたことで、病み上がりではありながらも、ガッツリイケてしまいました。

皆さんのご家庭でも、古漬けになった白菜漬けなんぞが残っていたら、ぜひランチにでもお試しください。これがとんでもなくイケちゃいますから!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「残り物クッキング~白菜漬けのなぁ~んちゃってすんきパスタ Honey Babeのピカタ添え」」への9件のフィードバック

  1. お酒の量が減ってるとのこと…
    良い傾向じゃないですか⁈ (笑)
    それに今回の料理は とっても栄養がありそう!
    白菜のお漬物やヨーグルトで乳酸菌を摂取出来るし 卵や豚バラ肉も栄養たっぷり!
    それにしても ヨーグルトを合わせる発想は凄いですよ ( ◠‿◠ )

    1. 何だか、インフルエンザだったからか、呑まないまま過ごす日が週に半分ほどあるようになりました。
      これって、インフルエンザのご利益なんでしょうか?
      何だかなって感じです!

  2. あれまぁ、もうお身体は大丈夫ですか?
    くれぐれも、ご自愛下さいね。

    それにしてもヨーグルトを投入とは、またまた斬新な!う〜ん、勉強になります。私も白菜の古漬けは大好物です。子どものころは、白菜の古漬けに味の素をかけて、少し醤油を垂らしたものが大好きで、それだけでご飯を食べたことがあります。(ウチの経済状態が、丸わかりですね。)
    ピカタで、タンパク質も摂れていて、しかも発酵食とは、完璧ザマス!

    1. 今度、木曽の「すんき漬け」をネットで購入して、すんき蕎麦に挑戦して見ようと思っています。
      発酵食品は、体にも良いですものねぇ。

  3. ・白菜漬けのなぁ~んちゃってすんきパスタ ハニーベイブのピカタ添え美味しそうですね。盛り付け綺麗ですね。

    ・白菜の古漬けとハニーベイブのピカタを、使ってパスタを、作る良いアイデアですね。

    ・漬物と肉が残っていたらパスタが、出来ますね。素晴らしいアイデアですね。

    ・私は、漬物と肉(豚肉,牛肉,鶏肉)のパスタを、実際に見た事有りません。
    オカダミノルさんのブログで、初めて見ました。

    ・この前インフンエンザにかかり食力が無かったと書いていたので、心配になりましたよ。オカダミノルさん体調は、大丈夫ですか?私は、心配です。

    ・オカダミノルさん白菜と塩昆布で、自家製の浅漬けを、作るなんてすごいですね。

    ・私は、漬物と言えば漬物ステーキを、思いつきました。漬物と玉子で炒める(焼く)料理です。

    ・すんき漬けは長野県木曽地方の保存食だったのですね。 私は、知りませんでした。勉強になりました。

    冬の保存食ですね。 高山も漬物(赤かぶ漬け等)が、有りますね。

    ・オカダミノルさんのマイブームは、ご飯と白菜漬けなのですね。 確かに、ご飯と漬物と味噌汁が、有ればご飯が食べれますね。

    漬物とパスタと豚肉合いそうですね。

  4. こんばんは
    食の和洋折衷はオカダさんの得意料理ですね。

    世間もインフルエンザが話題ですが、そこは便乗しないでいただきたかったです。

    どうぞ、ご自愛ください。

    1. インフルエンザは、もう完全に克服しております。
      なんせ飾り収めの頃でしたから。
      ご心配いただき、ありがとうございます。

  5. なかなか驚きの料理ですね。
    ヨーグルトを入れるのにはビックリしました。
    味は想像でき、美味しそうですね。
    冬は白菜漬けが無くてはならない物でした。
    朝から、学校へ行く前に食べていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です