「いざ!マオリ・ビレッジへ」

中央がこのマオリ・ビレッジの酋長と言うか、村長です。

酋長も両脇の女性も、首から背中を覆うケープを着用しています。これは一説によると、暖かなポリネシアからやって来たマオリの人々は、ニュージーランドが冬もあって寒いため、その寒さを凌ぐために、飛べない鳥たちを捕獲し、その羽根でケープを作ったそうです。現に、オークランドの国立博物館には、マオリの最大部族の大酋長が着用されたと言う、ケープが展示されていました。その貴重なケープに使われていたのが、絶滅の危機に瀕している、飛べない鳥「カカポ」のハーブのような羽根でした。

しかもそればかりか、既に絶滅してしまった「フイア(和名/ホオダレムクドリ )」は、我々人間の犠牲になったと言わざるを得ない鳥でした。

「フイア」は、体長約50cm。羽の色は黒で、尾羽の先端だけが白く、クチバシの根元に赤い肉だれがあり、和名の「ホオダレムクドリ」の名はそこからついたそうです。

「フイア」に悲劇が訪れたのは、19世紀末。マオリの酋長が白い尾羽を髪飾りとして使っていたことや、1900年前後にニュージーランドを訪問したヨーク公(後の英国王ジョージ5世)が、寄贈された「フイア」の羽が帽子に付けられており、それがファッションとして流行したことにより、羽飾り目的の乱獲が行われたのも、その一因と言われています。

酋長が木彫りの鳥笛を吹いて、鳥たちを呼び寄せるデモンストレーションを披露してくれました。

しかしマオリの方々のライフスタイルも、ぼくが知り得る30年ほど前と比べると、随分変わったことに気付かされます。

もっとも30年ほど前は、交差点の横断歩道ですれ違うマオリの方々は、顔や腕、それに上半身に魔除けの刺青がたくさん入っていて、ギョッとしたほどです。何でもマオリの部族で位が高い程、顔面には多くの刺青が施されていたようです。ところが最近では、刺青に似せたメイクを施すようで、やっぱり本物のマオリの長老たちの彫り物とは、色合いと風格が違います。この酋長の両脇のお嬢さん方は、クォーターくらいの方ですから、下顎に髭のような刺青擬きがメイクされていました。

伝統と文化は、時代と共に少しずつ色褪せてゆくのでしょうか?ちょっぴり寂しい気持ちになったものです。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「いざ!マオリ・ビレッジへ」」への12件のフィードバック

  1. おはようございます。
    マオリ・ビレッジに、行ったのですね。
    自然の聖地に入った見たいですね。
    左右にいる女性の方 刺青ではないですが個性的なメイクですね。服(ケープ)が、
    個性的ですね。羽が綺麗ですね。
    フイアは、人間の犠牲になった鳥なのですね。悲しいですね。
    マオリの伝統や文化が残っているのですね。変化を、していくのは仕方ないのかな?

  2.  ミノルさん遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。誰か?てか
     各務原の福ちゃんだよ。元気だよ!! 忘れてないよ!!大変お久し振り!!いつか の頃、日常的に楽しみにしていた リスナー福ちゃん。それはそれで今日は、1月  15日の三寺まいりの時節に合わせて投稿です。やっちゃったね!!三社まいりと  か?誰やった? そんなこんなでミノルさんにおかれてはますますパワーアップで ご活躍の由。うれしく思います。また、ね。

     

    1. ありがとうね!
      各務原の福ちゃん!こちらこそ、遅ればせながら、明けましておめでとうございますです。
      お元気そうで何より何より!
      互いに頑張りましょうよ!まだまだ、これからですって!

  3. こんばんは
    マオリの風習もなんとか残してもらいたいです。
    様々な慣習や風習を残して悪しき慣習や善き風習を見直す機会はあるといいなぁと思います。

    慣習や風習から生まれた伝統芸能や文化に触れる時に背景の社会などを垣間見るのが好きな私には是非ともマオリ文化を守って欲しいと願うばかりです^ – ^

    1. 仰る通りだとぼくも思います。
      しかし英語圏の言葉と風習が、世界中に蔓延すればするほど、文化や伝統すら脅かされている現実も、見過ごせません。

  4. 人間という生き物は 動植物含め自然界で命ある生き物から恩恵を受けているのに…。
    輪廻転生ではないが 絶滅させてしまっては再びその姿に出会えないわけで…。
    30年経って 刺青をメイクに変えながらも デモストレーションするのはわかるけど その伝統と文化の背景にあった自然界の悲しさや脆さみたいな事もしっかり伝えていくことも必要なんじゃないかなぁ〜と思ってしまいました。
    だって それも伝統と文化でしょ⁈

    1. その通り!仰る通りです!
      しかしマオリの若者たちも、世界の国々の若者同様、ハリウッド映画の影響をもろに受けて育った、そんな世代なんですよね。
      だから、もはやマオリの若者たちは、自分たちのネイティブなルーツをも、ある意味疎ましく思っているのもあり得そうでした。

      1. なるほど…
        確かにそうですよね!
        でも やっぱり語り継がれていくことって大切で それすら無くなってしまったら 人間含め命あるもの全てが進化すらしなくなってしまう気がします。
        ただ どこかに芯さえ残せば…意思さえ持っていれば…
        少しは未来が明るくなるのかも⁈

        1. そうですよね。
          確かに何かにつけ否定的でいるよりも、すべてを呑み込む度量の深さを持っていたいものです。
          認め合い許し合う、そうすればまた一歩相手に間違いなく近付けますものね。

  5. やっぱり、どこもかしこも、30年と言う月日は色んな物も変えていくんですね。
    もう私なんか、色んな事を思い出すのも難しくなってきますからね。

    1. そうそう!ぼくなんて、さっき食べたお昼ご飯を思い出すのに、四苦八苦することもしばしばですから。

  6. Fantastic blog you have here but I was wanting to know if you knew of any discussion boards that
    cover the same topics discussed here? I’d really love to be a part of online community where I can get opinions from other knowledgeable people
    that share the same interest. If you have any suggestions, please let me know.
    Bless you!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です