
今夜の弾き語りは、今年2月のぼくのリサイタルで披露いたしました「雪花火」をお聴きください。
奥飛騨温泉の露天風呂にでも浸り、こんな風雅な一夜を過ごすことが出来たら、さぞかし素敵だろうなと、そんな風に幻想したイメージを、「夏花火」のメロディーにのせて歌詞だけ書き下ろした作品です。
「雪花火」
詩・曲・歌/オカダ ミノル
雪見格子に燻(くゆ)る湯煙 盆を浮かべてふたり酒
髪を束ねた湯浴み姿の 君の項(うなじ)に雪が舞う
冬の砌(みぎり)の雪闇割いて ヒュールルと鳴いて舞い上がる
まるで春待つ雪割草か 凛(りん)として気高い 雪花火
雪見格子に跳ねる影絵は 君が描きし雪兎
ポッと紅挿す君の頬 まるで一葉(いちよう)の浮世絵か
冬の砌の雪闇突いて ヒュールルと咲いて闇に融ける
まるで春待つ雪割草か 凛として気高い 雪花火
冬の砌の雪闇割いて ヒュールルと鳴いて舞い上がる
まるで春待つ雪割草か 凛として気高い 雪花火
これまでの人生で、二回だけ雪が深々と降り積もる中、露天風呂に入って、落ちては湯船に溶け入る雪を、飽きもせず眺めていたことがあります。
一度は、下呂温泉の大浴場の露天風呂。さすがに牡丹雪が降りしきる中、男風呂の人影もまばらだったように記憶しています。そしてもう一回は、TVのロケでお邪魔した、奥飛騨温泉「朧」の個室に泊めていただいた夜中でした。
食事と酒宴を終え、雪が深々と降り積もる中、コテージ風の造りの自分の部屋へと戻り、このまま眠ってしまうのはもったいない!そうだこの部屋専用の露天風呂に浸りながら、熱燗でも煽って深々と降りしきる雪空を眺めよう!
さっそく酒に燗を付けて、盆にお銚子と猪口をのせ、降り積もった雪を踏みしめ、身を切るような寒さに身じろぎしながら、湯けむり漂う湯船へと慌てて浸ったものです。間接照明に浮かぶ雪空。真っ暗な闇から、大きな牡丹雪がひらひらと舞い落ちてくる様は圧巻!
ここが果たしてどこなのか、何時の時代なのか・・・。およそ日頃思いもしなかったような境地へ、誘われて往くようです。降りしきる雪は、俗世のあらゆる音と言う音や、諸々の雑念を覆い隠すかのように、ただただ静けさだけをもたらしてくれたものです。
どれほど雪の降りしきる夜に、露天風呂に浸りたいと思っても、こればっかりは天が定める事。前もって雪国の、露天風呂のある宿を予約しようが、必ずしもその晩に雪が降る保証はどこにもありません。
偶さか運が良いか悪いか、ただそれだけ。
でも出来うればもう一度、雪を眺めながら露天風呂に浸り、一杯きゅ~っと煽りたいものです。さすれば酒の味も、また一味も二味も、旨味が増すに違いなし!
そう言えば、3年ほど前に会津を訪ねた折。旅館の大浴場に檜風呂があり、そこに会津塗りの角樽と、同じく会津塗りの盃が置いてあり、「ご自由にお召し上がりください」と書かれてありました。何とも嬉しい心配り。湯船に浸りながら会津の銘酒に酔いしれた思い出があります。そんな粋な心配りに、益々会津が好きになったものです。
ここで「雪花火」の原曲、「夏花火」もお聴きいただきましょう。
こちらは、長良川国際会議場の大ホールでのLive版から、Jazz風のアレンジでお聴きください。
★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「乾布摩擦と押し競まんじゅう」。小学生の分団登校の集合場所だったどんぐり広場では、こんな冬ともなると、ご近所でも世話焼きとして有名な、元軍人だったと自慢するご隠居が、上半身素っ裸になって、使い古しの日本手拭いで乾布摩擦を始めたものです。そしてぼくら子供には、上半身裸になって乾布摩擦を指導してくれたものです。さすがに女子は免除されていたように記憶しますが・・・。果たしてどうであったか?女子は、集合時間を利用して、押し競まんじゅうをやって、寒さを凌いでいたようです。そして乾布摩擦が終わるや否や、押し競まんじゅうの輪の中へと飛び込んだものです。これまた、今じゃすっかり見る影も無くなり、遠い昭和の記憶の断片と化してしまったようです。
今回はそんな、『乾布摩擦と押し競まんじゅう』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今晩は。
冬の花火素敵ですね。
夏の花火も好きです。
雪花火良い曲ですね。 歌詞が良いですね。 私の好きな曲です。
私は、初めてオカダミノルさんのリサイタル(コンサート)に、行きました。
今年の2月23日 リサイタルで、雪花火を聞きました。
素晴らしかったです。生でライブを、聞くのは良いですね。 TV等で見るのと生で見るのは違いますね。オカダミノルさんとリスナーさんとパーソナリティさんとお話出来て良かったです。楽しかったです。夢のような時間でした。
動画(雪花火 弾き語りバージョン)夏花火のCDの音源を、両方聞きました。良かったです。素晴らしかったです。
動画とCD音源両方聞けて良かったです。嬉しかったです。
考えて見ました。乾布摩擦は、やった事有りません。寒さしのぎに押し競まんじゅうやった覚えが、有りませんね。もしかしたらやっているかも知れません。
私は、周りで乾布摩擦を、やっている方を、見た事有りません。
私は、奥飛騨の露天風呂に入った事有りません。
「雪花火」風情がありますね。
お聴きしたいなぁ〜と思っておりました
来年でないと無理かなぁ〜なんて思っていたので嬉しかったです。
ありがとうござます。
原曲「夏花火」Jazzバージョンまでも今宵は楽しませて頂きました。
ありがとうござます。
「昭和の懐かしいあの逸品」
乾布摩擦は学校で習い風邪をひかないと言われたけれど
家の中も寒すぎて続かなかったです。
「おしくらまんじゅう 」懐かしいですね。子供が2〜3人集まれば「おしくらまんじゅう、おされてなくな」って押し合いっこして歌っていました。楽しかったです。
どなたが、考えられたんでしょうね。
「押し競まんじゅう」って、実にエコで理にかなっていて、それでいて楽しいから、子どもの心は虜にされたものでしたね。
雪で延期になった冬花火が今宵行われました。寂しげな花火に少し励まされました。オカダさんの「雪花火」を聴きながら眠りにつきます。
ありがとうございます。
そうでしたか!
いいですねぇ、雪花火なんて!
今年一年のご褒美のようですね。
今年も 「ドン!ドン!」の音に もしかして花火?と思い あたふたしながらショールだけ巻いて 外に出てみると 冬花火でした。 今年は何かあったのかなぁ〜 何もないけど
素敵なご褒美でした。
そして オカダさんの雪花火を
聴きます。
そいつぁー素敵なサプライズでしたねぇ。
ぼくも露天風呂に浸かりながら、湯船の中で冷酒でも呑みたいものです。
今晩は。DAIKOKUのライブまで後11日ですね。
私は、楽しみです。
DAIKOKU初めて行きます。
DAIKOKUさん 写真で見た感じ素敵なお店ですね。(お洒落なお店ですね。)
実際に行くのが、楽しみです。
ライブ当日(12/14)までに、場所(DAIKOKU)を、下見しておかないといけませんね。
オカダミノルさん風邪を、引かない様に気を付けて下さいね。
体を、大切にして下さいね。
ありがとうございます。
「雪花火」いいですね〜っ!白い雪と女性のはんなりとした紅の色のコントラストが印象的です。また「冬の砌の雪闇割いて・・」のところは特に好きです。
オカダさんの日本語は美しいです。
「夏花火」のjazzアレンジも素敵ですね。
火曜日の弾き語りは、とても楽しみにしています。何だかホッとします。
いつも、ありがとうございます。
いやいや、全くもって有難いお言葉です。ありがとうございます。
これからも頑張って、火曜の夜のブログで、色々と弾き語らせていただきますね。
夏とは又、違う風情が味わう事ができる詩なので好きですね。冬の寒さの中に響く花火の音は又ひと味違い、すみきった夜空に響き渡ります。露天風呂で一杯やりながら花火、いいですね(#^.^#)
でしょ!憧れちゃいますよね。そんな大人の心の贅沢に!
いいなぁ〜 夢だなぁ〜 ( ◠‿◠ )
雪で丸みを帯びた景色を見ながら 降る雪の音を聞きながら 差しつ差されつ 冷たさと温かさと優しい眼差しを感じながら 月明かりの下での露天風呂…
もしも私に時間が出来たなら 一人で電車に飛び乗って 露天風呂と素敵な景色を味わって来ようかな⁈
もちろん お酒も忘れずに(笑)
昭和懐かしい『 押し競まんじゅう』
やってましたね〜 集合場所や小学校での放課時間に ( ◠‿◠ )
何故だか みんな笑いながら…
素敵な時間でした。 懐かしいなぁ〜
一人の雪見露天風呂と手酌酒も、まんざら捨てたものじゃない気がします。
だって雪夜も湯船もとことん独り占めですし、浮世の世間話も聞こえなけりゃ、極楽極楽間違いなしです!
爽やかなオカダさん こんばんは。
「雪花火」雪兎ちゃんが跳ねて かわいいですね。しっとりと聴かせて頂きました。ありがとうございます。
「おしくらまんじゅう」お兄さん お姉さん お友達 良い塩梅のちから加減を知ってたんでしょうね。ほどよく暖かかったです。
「押し競まんじゅう」って、なんともエコでみんなの温もりが感じられて、楽しかったものです。
いつの間に子どもたちの間から消え行ってしまったんでしょうね。
「夏花火」も「雪花火」も詩が美しく、それぞれ夏や冬の対照的な季節の情景が浮かんできます★
少し悲しげなメロディーが、情感にきます。
子どものころ、仲間と無邪気におしくらまんじゅうをして、楽しかったです♪
あの頃に、戻りたいな~
あと少しで、「ほろ酔いライブin大黒」ですね!
オカダさん、何よりも声を大切にして風邪などひかないように気をつけてくださいね!
ありがとうございます。
聴き込んでいただき、心より感謝申し上げます。
Liveで皆々様とお目に掛かれるのを、一日千秋の想いで待ち焦がれております。
「押し競まんじゅう」は、学校へ行く前の集合場所で、男の子女の子、小1から小6まで、一緒に押し合って遊びました。
「冬花火」もこれからの季節、どこかで見られるかな?
そんな時、オカちゃんの歌を思い出すでしょうね。
雪見露天風呂は、白馬で3、4人で飲みました。
忘れる事はできませんね。
白馬なんていいですねぇ。