「青森名物でキリンラガーをぷっはぁ!嗚呼、極楽極楽」

こちらはお通し3種ですが、特にお通しでは、まだまだ青森ねぶたの國に来たって感じはありません。まだまだ、これからが本番です。

やっぱりここまで来たら、「大間のまぐろ」は外せません!まずは三種盛でキリンラガーをぷっはぁ!さあ、エンジンがかかりましたよ!

続いては、青森の郷土料理の一つ「イガメンチ」です。イカの微塵切りがたっぷり入った、はんぺんのような揚げ物です。これがまたまた、キリンラガーにとてもお似合いで、ついついもう一本!

こちらは青森名物のトウモロコシ「嶽(だけ)きみ」の天ぷらです。サックサクの衣の奥から、甘~いプリップリのトウモロコシの実が口の中で弾け出して、これまたキリンラガーをもう一本追加です!

まだまだ、これでは終われません!明日は、もう一つディープな青森の味をご紹介いたします。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「青森名物でキリンラガーをぷっはぁ!嗚呼、極楽極楽」」への18件のフィードバック

  1. ピッチが早いですよ❣️
    でも これだけ美味しそうな料理があれば当たり前ですね(^。^)
    大間のまぐろ それも三種盛り〜
    イガメンチ ちょっとだけ歯応え⁈
    嶽きみの天ぷら〜 口の中が甘みでいっぱ〜い 
    メロンより甘いフルーツとうもろこしなんですね。
    どれもこれも食べたいよ〜❣️
    じゃあ今日の夕食に…な〜んていかないか(笑)

    1. やっぱり旅先で心が解けた状態の中では、どんな肴であろうと、お酒が進んで進んで!
      どれもこれも、お店の方のお勧めだから、美味しい筈ですよね。

  2. おはようございます。オカダミノルさんキリンラガーで、プッハー出来て良かったですね。飲み過ぎないで下さいね。
    鮪色々な種類(薄い色と濃い色の鮪)が有りますね。味が違うのですか?
    青森名物イカメンチ,青森名物嶽(たけ)きみ美味しそうですね。食べてみたいです。
    とうもろこしの天ぷら甘くて美味しそうですね。
    イカメンチ はんぺんみたいな揚げ物柔らかいのですか?かたくないですか?美味しそうですね。
    私は、鮪は、食べれません。

  3. 朝日がまぶしい〜!行楽日和ですねっ!
    これはビールがすすみますね。
    トウモロコシの天ぷらが美味しそうです。解説が美味すぎて食べたくなってきました。鬼さん大笑いの来年、挑戦してみます。

  4. おはようございます☺️さすがマグロの色が違いますね( ; ゜Д゜)美味しいだろうな?ビールが進みそうですねプハ~✴️すごい肉厚なマグロに続きぶつ切りのイカ入りの揚げ物?ハンペン?なにやら歯応えがありそうですね。天ぷらは何も浸けずそのまま?それとも少し塩をつけたのかな?とにかくビールの進みそうメニューですな(#^.^#)
    お通しで一気にひっかけ、マグロ、ハンペン、天ぷらそれぞれに一杯ずっ、ちょっとハイペースかな?(笑)とここでひとふし「ああ~h、津軽海峡冬景色~h」飲むと声がよく出るのよね(*^▽^)/★*☆♪

    1. いやいや、周りのお客さん達も賑やかで、ついついつられてぷっはぁ~っと、至福の青森ラストナイトでした!

  5. 「イガメンチ」必殺ですね。揚げた色が濃いのは砂糖かツナギに澱粉が入っとるせいですか。一度食べてみたい逸品です。ワシもオカダさんのブログを通じて穢れ落としをさせていただきます。名前を変えます。

    1. あっ、お名前がいつの間にやら「イカジジイ67」さんから、「イガジジイ67」に変わってしまったぁ!

  6. なんと言いますかぁ、
    それぞれの品に札?が付いてる?
    としたら、
    かなり面白い手稿ではないかと・・・
    マグロ好きには堪えられない「大間のまぐろ」。
    「イガメンチ」は珍品すぎない?
    「嶽きみ」天ぷらは初めて見たかも?
    これらをキリンラガーで流し込めるんだから、
    極楽以外に何があるんですか?( ˙◊︎˙◞︎)◞︎

    1. ですよねぇ。
      所かわれば品変わるって、例え通りですね。
      ああっ、最も言葉もお国訛りでかわりますものねぇ。
      何より青森の人たちの心根の温かさに、すっかりホッコリでした。

  7. この夏、はじめてトウモロコシを育てて、食べました。テキストに「採れたては生でも食べられる」と書いてあったのでためしてみたら、甘いのなんの。ただしトウがたったもの、すなわちオジイ、オババになったトウモロコシは硬くてあまり甘みを感じませんでした。ヒトと同じような気がして。

    1. 何物にも、適齢期と言う、最適な瞬間ってぇのがあるんですよね。
      ぼくらは、もうとうの昔に過ぎ去ってしまいましたが・・・。やれやれ。

  8. こんにちは、オカダさん

    一つ一つの写真が私の口の中で涎を溢れさせます。
    寂しい自宅での昼を何にしようか考えながら見ていると羨ましいばかりです。
    そして私が選んだお昼はサッポロ一番味噌ラーメン!

    ジャンル違いの食べ物で自分を納得させることにします。

    でも…やっぱり…羨ましい

    1. いやいやまったく、土地土地に育まれた郷土の味は、なによりのご馳走ですねぇ。

  9. しかしさぁ~~!
    どこまで「プッハァ~」が好きなのか?
    前から言っているように名前「プハダミノル」に変えてもイイかもよ?
    こうなりゃ~あたしゃ~!ノンアルコールで「ヴッハァ~」だぁ!

    1. そうそう呑めないからって、僻まない僻まない!
      今度、井村屋の餡子の缶詰でもお持ちしますから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です