「だからもう」

今夜は、CDにも収録されていない、「だからもう」を弾き語らせていただきます。

「だからもう」

詩・曲・唄/オカダ ミノル

何も言わなくていい ぼくが側にいるから

自分を責めてみても 昨日は何一つかわらない

長い旅の途中の 港で立ち尽くして

ぼくが漕ぎ出す船を 君が選んでくれただけ

 今さら出逢いが 遅すぎたなんて  心欺(あざむ)き 続けて生きるよりも

 だからもうぼくだけを 信じ続けて  生きてごらんよ 君が君らしく

人が何を言おうと 君は君でしかなく

ぼくもぼくでしかない ふたりで一つを生きるだけ

有り余る時間もなく 微かな残り灯だけ

だから片時でさえ 愛しく心が求め合う

 いつかふたりが この世を去ろうと  君を愛した 記憶は消せはしない

 だからもうお互いを 想い続ければ  何もいらない 君さえいてくれたら

  月明り頼りに 沖へと向おう 君が生まれた 星座を目指しながら

 だからもういいよ すべて哀しみは 泪と共に 海へと還(かえ)せばいい 

この曲は、ラジオの深夜番組を始めて、しばらくした頃に作った曲です。

あの忌まわしいバブルの時代は、誰もがこれでもかこれでもかと、自分を追い立てるかのように、あくせくあくせく生きた時代でもありました。ぼくが20代後半に差し掛かった時代から30代半ばまで。誰も彼もが浮かれ騒いだそんな時代でした。しかし果たして、世に言うバブルの恩恵に預かったと言えたのか?よくわからないまま、そんな浮足立った時代の渦の中に、ただただ巻き込まれていただけのような気もいたします。

それからは、バブルの後遺症にこの国全体が蝕まれていったのではないでしょうか?

それはなにも経済的な事ばかりではなく、人々の心までもが蝕まれていったように思えてなりません。

そうこうしている内に、ぼくも気が付けば当時は50代半ば。そんな頃、深夜番組に寄り添って下さるリスナーさんの心の叫びや、痛み、哀しみを知ることとなったのです。その頃、よく思ったものでした。ああ、皆同じなんだって。少なくともどんなに幸せそうに見える方でも、それなりの悩みや苦しみ、そして哀しみを背負って生きているのだと。そして普段は、何事も無いかのように強がって生きねばなりません。ところがラジオの深夜番組と言う、顔も名前も、どこの誰かも分からない者同士という、極めて希薄な関係の方たちが電波を通じて集われるのだからこそ、心の内なる部分の痛みも吐露出来るのではなかろうかと。そうこうしている内に、これまで全くつながりも関りも無かったはずの、どこかのリスナーさんが、お悩みを吐露されたリスナーさんに対し、ご自身の体験談を語られるなど、痛みを分かち合おうとしてくださったりしたものです。『癒し癒され、相見互い』そのものだと、痛感したものでした。

そんな光景を何度か目の当たりにしている内に、もうそれぞれ十分に大人を続け、苦しみも哀しみも、味わい尽くして来たのだから、せめて自分だけが自分を許してあげようとしてもいい、そんな境地の時代に突入したのだろうか?と言う思いに、駆られたものでした。

どんなに苦しくて辛くても、せめて自分唯一人だけは、どんな時でも自分に「だからもう」いいじゃない!と。だってやるだけの事はやったのだから、もうそれで良しとしよう!いつまでも引き摺らないで、ちゃんと明日を迎えようよ!  そんな祈りに近い想いを、託した作品です。

★「群馬県伊勢崎市のアイラさんのHappy Birthday~君が生まれた夜は」で、ささやかなお祝いです。

アイラさん!お誕生日本当におめでとうございます。

末永く彼とどうぞいつまでもお幸せに!

★ここで新企画のご提案です。深夜放送では、毎週特集のテーマを決めて、昔話の思い出話をメッセージとしてお書きいただき、リクエストいただいておりましたが、今ではそうはまいりません。

そこで毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今週の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「千歳飴」。季節柄、最近よく熱田さんの側で、めかし込んだ七五三の親子連れを見掛けるようになりました。ついつい遠い日の、娘の七五三の晴れ着姿を思い出したりして、微笑ましいものです。しかしぼくが子どもの頃は、七五三と言えば、自分の身の丈の三分の一もあろうかと言う程に長い「千歳飴」を買ってもらうのが、何よりの楽しみだったものです。しかし最近は、どこの親子連れを見ても、千歳飴をぶら下げて歩いている子供なんて見掛けません。確かに今の子たちにしてみれば、あんなに長ったらしい棒飴なんかより、もっと美味しいお菓子が選り取り見取りですから。でも昭和オヤジからいたしますれば、あの千歳飴こそが、立派な成長を祝し、神様へのお礼に上がると同時に、その先も健やかな健康をと願う、そんな節目の神から下賜されたような、有難い千歳飴であったように思えてなりません。しかし・・・。あの千歳飴、ちゃんと一本丸ごと舐めたのだろうか?途中で飽きてしまい、両親に払い下げでもしたものでしょうか?

今回はそんな、『千歳飴』に関する皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「だからもう」」への19件のフィードバック

  1. オカダミノルさん今晩は。
    だからもう良い歌ですね。私の好きな歌です。歌詞が、良いですね。
    昨日10/28(月)動画(だからもうの弾き語り,アイラさんのハッピーバースデーの歌)を、見ました。
    動画を、見れて良かったです。私は、嬉しかったです。毎週火曜日の22時ブログ更新楽しみです。
    アイラさんお誕生日おめでとうございます。良い事有ります様に。
    どんなに苦しくても辛くても、自分唯一だけはどんな時でも自分に「だからもう」いいじゃない。いつまでも引き摺らないで明日を、迎えましょう。素晴らしいと思います。
    すいません。千歳飴の事(記憶)あまり覚えていません。母に聞きました。お宮参りは、行きました。私は、七五三やった覚えが有りません。写真を、撮った事ないです。確か不二家さんが、千歳飴を販売してたと思います。

  2. 今晩は。だからもうは、深夜の番組を、始めて暫くしてから作った曲なのですね。オカダミノルさんのブログを、読んで知りました。

  3. 久しぶりに「 ♪だからもう♪ 」が聴け 泪が溢れてきました
    「何も言わなくてもいい 」から 始まり 全ての歌詞が いつも私に勇気を与えてくれる 大切な曲です (o^-^o)
    ☆ ありがとうございました ☆

    今週の昭和の懐かしい逸品は「 千歳飴! 」なんですね~
    実は 今週の土曜日 7月で5歳になった孫が 七五三の 前撮りをするそうです
    お参りは改めて行くそうですが、千歳飴を持った写真は前撮りでは出来るのかしら ?
    どんな衣装を着た 写メが送られてくるのか 今から楽しみです o(*⌒―⌒*)o
    息子の写真と並べて見るのが 今からワクワクです 千歳飴の袋もどう変わっているのか気になりますね !

    1. いいですねぇ。
      息子さんの七五三の写真と、お孫さんの七五三の写真を見比べて見るなんて!
      それこそが七五三!子供の健やかな成長の証明書のような物が、記念写真なんでしょうね。

  4. 「だからもう」は神秘的で素敵な曲ですね。
    メロディーが、インプットされ、口ずさめます。
    以前のラジオの深夜放送では、リスナーさんの体験談をいろいろと聞かせていただき、励まされました。
    私も時おり参加させていただきました。
    それは、オカダさんの優しさや人柄がラジオから伝わって来たからです。
    オカダさんはリスナーを大切にされます。
    だから、ファンの皆さんはオカダさんを応援し続けるのだと思います。
    そして、オカダさんのたくさんの曲に癒されました。
    今度の「ほろ酔いライブ」を楽しみにしています。
    千歳飴は子どもたちの七五三のお祝いに神社でいただきました。
    娘が千歳飴を食べていて歯の詰め物が取れてしまい、歯医者に行くことになり、今でも七五三のころになると売っていますが買うのはやめています。

    1. なんだか照れ臭い限りですが、仰る通りリスナーさんがぼくにはとても大事な存在でした。
      今は、メディアは変わりましたが、このブログをご訪問下さる皆々様、そしてこうしてコメントやメールをお送りくださる方、その全ての皆々様が一番大事です。
      ぜひ「ほろ酔いLive」もお愉しみください。

      たしかにキャラメルとか、軟らかなタイプの物は、歯に引っ付いてしまい、ぼくも何度か詰め物のセメントが取れてしまったことがありました!その穴ぼこが気になって気になって、ついつい舌先を突っ込んでしまう癖が付き、舌先が傷付きピリピリピリピリしたこともありました。

  5. ♪ だからもう♪
    この曲を聴くと ふっと思う 
    こんな感じになれたらなぁ〜と。
    最近 何人かの人に「もう○年頑張ってきたんだから もういいよ」とか「自分だけを守ればいいんだよ」とか「みんなの事が大事だから みんなの分まで心を割いて悩み苦しむ…もうそこまでしなくてもいいよ」と言葉をかけて貰いました。
    ここ数ヶ月悩みに悩み その人達に相談した時の言葉です。泪が溢れる時もあると「大切なものを守ろうとしてるからだよ」とも。
    いつか いつか 哀しみや苦しみを泪と共に海へ還すことが出来たなら…
    また新しい自分になれるのかも…

    話変わって 昭和懐かしい「千歳飴」昔は七五三のお参りの時は み〜んな持ってましたよね。私も着物姿に千歳飴を持った写真が残ってますが 飴をひと口かじった記憶はあるけど その後どうなったのか?(笑) 今の七五三 どんな感じになってるんだろう…手ぶら?(笑)

    1. だからもう、頑張り過ぎぬよう、頑張ったらいい!その通りですね。
      ぼくが熱田神宮から七五三のお詣りを終え、帰られるご家族を見掛けた時は、千歳飴ならぬ「きよめ餅」をお父様がぶら下げておられました。

      1. 「きよめ餅〜〜⁉️
        柔らかくて栗入りのもあって 美味しいんだよね〜
        違うわ〜(笑)」
        じゃなくって…
        まぁ きよめ餅もお祝い事で使われるでしょうけど でもやっぱり千歳飴ですよ❣️千歳飴が入ってるあのきれいな袋を持って歩いたり写真を撮るのが良いのに(^-^)
        男の子は地味〜になっちゃいそう(笑)

        1. お土産の千歳飴こそ持っていなかったものの、羽織袴姿はなかなか立派なものでした!
          金かけたなぁ~って感じでした。

  6. おはようございます。私も冠,ブリッジが取れるのが怖いので、やらかい物,キャラメル,プッチョ,ハイチュウ,豆板は、食べません。
    歯医者に行くのは嫌だからです。冠ブリッジが付いているからです。

  7. オカダさんの一言で前向きに笑えるようになり、歌に癒されてる1人です。あの日に帰れなきゃ前に進むしかないんですよ(*^▽^)/★*☆♪

    千歳飴は買ってもらった事ないです。(;o;)郡上の田舎育ち七五三のお祝いは無くても元気に育ちましたよ。誰?育ちすぎだよ!と言うのは(笑)
    子供には七五三のお祝いして写真は撮ったな。千歳飴もしっかり買って服は着替えて普段着で食べさせましたよ。

    1. でも、郡上では郡上風の七五三のお祝いがあったのでは?
      誰もが子どもの健やかな成長を、我が身に替えてでもと祈るのが親心ですよねぇ。
      それに引き換え、最近の幼児虐待など、以ての外です!

  8. 「頑張らないで、なまけない」がええと、むかし知り合いのご住職から言われました。以降、1つの指標になってます。千歳飴は僕が子供の頃はもたされましたし、自分の子にも買い与えました。でも、孫の時はなかったのではないでしょうか。

    1. 「頑張らないで、なまけない」。これまた禅の教えの様で、深いものがありますねぇ。

  9. こんばんは、オカダさん
    アイラさん、お誕生日おめでとうございます。

    今日はあ〜ぁ、俺ってちっちゃいなぁ。
    と思いながら、電車の中でブログを拝見し、ポチッと!?
    私のスマホから「だから、もう」が流れて慌てて中断してやっとゆっくりと聴かせていただいています。
    人を大切に思えたり、感謝出来たり、相手を想うことって素敵だと思います。
    数は極めて少ないですが、私にも何人か大切な人がいることに感謝です。
    その人達のおかげでもう少し、あと一歩となんとか踏み留まれている気がします。
    さぁ〜て頑張るぞ!と言う気分になれてありがたや!

    そしてアイラさんのおかげで私の大好きなオカダさんのバースデーソングが聴けてニンマリです。

    ありがたや!

    千歳飴の記憶がほとんどなく、子供達が袋を持っていると羨ましいなぁとずっと(今も)眺めてしまいます。私には753歳は無理ですが53歳になったら千歳飴を持って記念撮影をしてやろうと決心する次第です。
    すいません、思い出話が決意表明になってしまいました。

    1. 人生も色々あらば、人の心も色々ですからねぇ。
      だからそ、自分の価値観にジャストフィットする人との出逢いは、貴重な物なんですよね。
      それにしても、「53歳になったら千歳飴を持って記念撮影」って、面白い企画です!

  10. 七五三では、きよめ餅も千歳飴も、熱田神宮で買ってもらいました。
    それを写した写真は、水害でどこかへ行ってしまいましたけど、熱田神宮のあの長い参道は覚えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です