
『All for you』
詩・曲・歌/オカダ ミノル
All for you この命懸(か)けて君を守るよ
All for you 不器用だから それしか言えないけど
夢ばかりでゴメン 見果てぬ事ばかり だけど願い続ければ いつか叶うはず
諦めちゃダメさ 祈りが零れ落ちる だから合わせた手と手は 決して解かない
All for you この命懸けて君を守るよ
All for you 不器用だからそれしか言えないけど
All for you 命の限り君と生きていたい
All for you 掛替えのない愛を君だけに
今が辛くても 明日だけ信じよう たとえこの先に何が 待ち受けてようと
ぼくには何にも 誇れるものなどない だけど君を守り抜く 力だけはある
All for you この命捧げ君に誓おう
All for you 照れ臭すぎてそれしか言えないけど
All for you 命尽きるまで君と生きていたい
All for you 掛替えのない愛を君だけに
All for you この命懸けて君を守るよ
All for you 不器用だから それしか言えないけど
ぼくのお宝シリーズ第2弾は、娘から貰った非常にチープながらも、父親であるぼくにとっては、やはり何よりの宝物です。
この世にたった一人の娘も、もう26歳。きっと宝物3点のことなど、これっぽっちも覚えてなんぞいないことでしょう。
まず左上の陶板。工作の時間だったのか、それともどこか旅行先の陶芸工房とかだったかで、まだ4つか5つくらいの娘が作ってくれたものです。
真ん中に描かれている犬は、当時わが家で飼っていたバセットハウンドの雌犬「ドルーピー」です。
このドルーピーは、娘がまだ2歳になる前に、子犬でやって来た犬でして、娘にとってはまるで、妹のような存在であったのかも知れません。
身体の弱い犬だったため、子宮を切除したり、胴長犬だったため晩年は腰を痛め、抱き上げるのも拒むほどでした。
しかし娘は、短命だった犬の最期を気丈にも、小学校5~6年の頃、見送ってくれたものです。大したものです。
それにしても人生って奴は厄介極まりないもので、何人(なんぴと)にとっても、出逢いと別れの繰り返しばかりですね。でもだからと言って、それを回避して生きることもさぞや難しい事でしょうから、出逢った瞬間から別れる瞬間に向かって、カウントダウンがひそかに始まっていると、心の何処かで自分に言い聞かせねばならないのでしょうか?それにしても、やれやれ・・・。
さて今日の1曲は、「All for you」です。
この曲をお聴きいただいた感想は、その人その人の今によって、意味合いや感じ方が異なってくるものではないかと思います。
でもどんな風に受け取られるかは別として、もしこの曲に接していただいた瞬間、多少なりともこの曲の歌詞が、またメロディーが、貴方の心と見事にチューニングが合わさり、心震わせていただけたとしたら、この曲もぼくも、きっとこの上ない冥利に尽きるはずです。
今日は、お誕生日のお祝いに合わせて、バラードっぽくフィンガーピッキングで歌わせていただきました。
バンドと共に、CDに収録それたように「ダーダーダ ダダダ」のリズムに乗って歌うのとはまた違って、ちょっぴりしっとりお聴きいただけたなら幸いです。
「All for you」。
君のため?貴方のため?世のため?人のため?
誰かのために、「All for you」。
けっして見返りを求めるのではなく、誰かの笑顔が自分の支えになってくれるから、・・・だから「All for you」。
また一つ、やさしくなれる呪文、それが「All for you」でありたいものです。


ちょうど伊勢湾台風で全てを流され、再び被災した南区内田橋にあった、6畳一間のアパート暮らしをしていた頃の写真です。
父も母も忌まわしい戦争を、それぞれにやっとの思いで潜り抜けた世代でした。
ですから父も母も婚期が遅れ、やっとのことでぼくを授かったとか。しかしその1年10か月目に、今度はあの巨大台風に見舞われ、家財道具も何もかも全てが水に浸かったそうです。
まさに家族三人取るものも取らず、必死にアパートの2階へ這い上がったとか。
きっと両親は、幾多の艱難辛苦を命懸けで乗り切り、こんな不出来なぼくでも育て上げてくれたのでしょう。
例えどんなにぼくの出来が悪かろうが、たった一人の息子であるぼくは、両親にとっての「All for you」そのものだったのだと、この年になってやっと気が付いたのですから、全くもって世話がありません。
★Happy Birthday(花屋のたけちゃん)
★ここで新企画のご提案です。深夜放送では、毎週特集のテーマを決めて、昔話の思い出話をメッセージとしてお書きいただき、リクエストいただいておりましたが、今ではそうはまいりません。
そこで毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今週の「昭和の懐かしいあの逸品」は、塩化ビニールのような物で出来た、枯れない花『ホンコンフラワー』。トイレとかバスの運転席の壁とかに、濃い緑色したガラス製の一輪挿しに差してあったのを思い出します。うちのトイレにあったホンコンフラワーの一輪挿しには、埃がしっかり積もっていたものです。『ホンコンフラワー』に関する皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今晩は。All for you良い歌ですね。
元気になる歌です。私の好きな曲です。
オカダミノル娘さんから貰った宝物ですね。 犬を、飼っていたのですね。
All for you優しくなれる呪文になれば良いですね。私は、ホンコンフラワーを、知りません。すいません。ドライフラワーやブリザードフラワーみたいに枯れない花ですか?お花に水を、やらなくでも良いので良いですね。
ありがとうございます。
生まれて初めてオカダさんの唄を聴きましたが、思わず何回も聴き返してしまいました。
これからも素敵な歌を楽しみにしています。
初めてお聴きいただくのに、全く音響効果も無い、自宅の居間でのただの弾き語りで、恐縮するばかりです。
ありがとうございました。
今晩は。花屋のたけちゃんお誕生日おめでとうございます。
オカダミノルの動画を、見れて嬉しいかったです。All for youの歌,誕生日の歌とトークを、聞けて良かったです。有難うございました。
今週も動画のアップ、ありがとうございます!
「All For you 」は、大黒ライブで皆さんと共に、手拍子してリズム合わせが難しかったのを覚えています。
リサイタル2017で、バックの映像に赤ちゃんのオカダさんやご両親の写真が写し出され、「もしも生まれ代われたなら」をお聞きして、感極まってしまいました。
会場では、ピカピカ棒を振って応援していました。
娘さんは、ギターの弾き語りをされる素敵なお父様がいらして、お幸せですね!
娘さんの宝物を見せていただき、ありがとうございました。
とんでもありません。
こちらこそ、ありがとうございますです。
初めてのリサイタル2017も、何だか今は昔のように思えてなりません。
今晩は。オカチャン歌のプレゼント有り難う御座いました。
この歳になると、なかなかお祝いすらないものですから(笑)本当に嬉しかったです。
娘さんからのプレゼント、大切な大切な宝物ですね。家も一人娘で何時か、離れて行くときがあると思いますか、親としては、生まれた時から、全てあんな事も会ったや、こんな思いをさせたとか忘れる事なく、思いだせたりしちゃうんですよね
さて、本日のお題
ホンコンフラワー、流石にわからんです。
まずはお誕生日、おめでとうございます。
そのうちたけちゃんも、家の娘のように彼を連れてくる日がやってきますよ!
そしてぼくのように、彼から「お父さん」って呼ばれて、「・・・えっ、俺の事かよ~っ」って、複雑極まりない思いになる日が!
でもぼくは、この彼が娘を守ってくれるんだと思うと、何だか安堵したものでした。
ええっ!花屋のたけちゃんでも、今やホンコンフラワーは死語ですか!
爽やかなオカダさん こんばんは。たいせつな宝物拝見させて頂きありがとうございます。オカダさんの親友⁉︎ジョンの様に 娘さんの子ども頃の思い出が一瞬にして蘇る作品ですね。
All for you お聞かせ頂きありがとうございます。いいね‼︎がまだ出来ないので ここで いいね‼️・・・
ホンコンフラワー⁉︎オカダさん記憶力がいいですね〜。結婚式の鯛の尾頭に付いていた 紅白のもそうかしら?
結婚式の披露宴の、鯛の尾頭付きに飾られていたのは、もしかして松竹梅のホンコンフラワーでしたっけ!
何だか記憶がよみがえってきました。
こんばんは
今日も日中は日差しが痛く感じられるくらい暑かったですね。
伊勢湾台風に関するTVを見ながらどのように命を守ったのか避難をしたのかを学び直していました。
オカダさんの御両親の今でゆう2階への非難 垂直避難が功を奏したんですね。
垂直避難ですか!
あれよあれよと言う間に、水が部屋に押し寄せ、外は白鳥の貯木場から流れ出た丸太が、家々を薙ぎ倒していたようですから、もう外に出ることも出来ず、垂直に2階へ避難するのがやっとだったようです。
そのアパートも、運悪く丸太に直撃されたら、家財道具の浸水だけでは済まなかったかも知れません。
♪ 「A ll for you 」
しっとり聴かせていただきました。
秋の夜に ぴったりな曲調だったと思います。
今の私の心には ゆりかごのように歌詞や音が緩やかに行ったり来たりしています。とっても心地良いです。
A l l for you …誰かのために
私は 自分にとっての大切な人のために…かな。
人生は 出逢いと別れの繰り返し。その通りです。でも 別れる瞬間に向かって歩いていくなんて あまりにも寂し過ぎる。でも 心の奥底には ” いつか ” という覚悟みたいなものがあるのかも知れませんね。
さて 「昭和の懐かしいあの逸品」ですが ホンコンフラワーっていう名前なんですね ⁈ うちのトイレにも 飾ってありました。確か ずっと同じ花でした(笑) 当時は 気にも留めませんでしたが。
当時にしたら 水をかえなくてもいいわけですから 画期的な逸品でしたよね‼️
ゆったりまったりと、ぼくの拙い弾き語りをお聴きくださりありがとうございます。
確かにいつか訪れる別れに向かって、一歩一歩歩を進めるだけでは、せつなすぎますね。
でも仰る通り「いつか・・・All for you」ってぇのも、大いにアリなんですよね。
おはようございます。私は、オカダミノルの家で、ドル-ピーちゃん(雌)を、飼っていた事知りませんでした。ドル-ピーちゃんは、幸せだったと思います。(子宮の手術を、したりしたけど)娘さんが気丈に見送ったのですね。大したものですね。ポーチ(袋)にワンちゃんの絵が書いてますね。ドル-ピーちゃんなのかな?お守りは、手作りなのですね。
ぼくにも28歳の娘がいて神戸市で一人暮らしをしています。ぼくも娘がいとおしいです。「さよならだけが人生さ」とは井伏鱒二が、名前は忘れましたが唐代の詩人の作品を訳したものと思います。老人となった今はこの言葉を噛み締めます。
さて、ホンコンフラワーはオカダさんがご指摘のとおりボンネットバスの運転席フロントガラスの中央部窓枠にあったことを記憶しております。あと、近鉄特急の客席窓枠にも飾ってありました。昭和時代に乗った頃、この近鉄特急はおしぼりのサービスがありました。ただし、始発駅から乗車の客のみだったと思います。
近鉄特急のおしぼりサービスありましたねぇ。懐かしい!
ぼくも子供の頃、父の在所のある松阪まで、特急に乗せてもらって黄金駅を過ぎた頃に、温かなおしぼりを配ってもらうと、大人になった気分を味わったことを、昨日の事のように思い出しました。
そう言えば今は、連結部の洗面所に、使い捨ての紙おしぼりがおいてありますねぇ。
ちょっと味気ないですが・・・。
そうか!あのおしぼりサービスの名残なのかあ!
オカちゃんこんばんは。
花屋のたけちゃん、お誕生日おめでとうございます
ALL for you
いつ聴いてもいい曲だな…と思います。
今回はハンドピッキングということで、とても柔らかくて優しい印象になりますね。
このバージョンも好きです。
さてホンコンフラワーとは何ぞや?
と検索はしてみたものの、イマイチわからず。
でもうちのトイレにも、塩ビみないな材質の植物的なリースのような作りをしたものはつい最近まで飾っていました。
流石に今は処分をしてしまって無いのですが、それなのだろうか…?
とスマホをポチポチしております。
あれ、ガシガシ水洗いが出来て、なかなか壊れなかったため、人工物でしたが目の保養にはなった感じですね。
それではまた♪
今は造花も様々なものが出て来て、リアルさがバツグンなものまであり、本物かどうかが瞬時に見分けられないほどですもの。
また、火曜22:00の「深夜ブログ」で、これからも時折り、ささやか~な弾き語りなんぞをしていきたいと思っています。
今日、娘がギャラリーのPRのために、番組にでて少し話しました。
本人は今日誕生日で、偶然のこの日の番組出演はいい記念になったようです。
岡田さんにあえなかったのは残念がっていました。
私は岡田さんの方が好きで、曲なども変わってて、違和感がありありです。
まあ、病気入院などではないにしろ、局からの説明はほしいと本心おもってます。
娘本人はこれからも絵を描くことにこれからも頑張っていくと思います。
親は影から応援していくしかないですね。
アイシテル様
ようこそぼくの拙いブログに辿り着いてくださいました。
お嬢様もお元気でなによりで、さらにお誕生日をお迎えになられ、おめでとうございました。
またぜひ、ブログをご訪問下さい。